どーも!「子連れさとん.com」管理人のさとんです。
2019年夏に行った「3泊4日ホーチミン子連れ旅行記⑩」をお届けします。そんなこんなで、最終日のホーチミン です。
最終日とはいえ、帰りのフライトは深夜0時発なので、まだ丸一日遊べてしまうのは嬉しいところ。
帰りのフライトの様子はこちらで!
てなわけで、最終日は狂ったディズニーランドとの異名を持つ「スイティエン公園」へ行ってみます。スイティエン公園へのアクセスや場内の様子、感想をご紹介!
それではレッツゴー!
カオスな遊園地
当初の予定では、スイティエン公園は前日に行く予定でした。
丸一日使って、スイティエン公園のプールと遊園とを満喫しようと思ってたんですが、ホーチミン に着いて以来、ずっと、雨がちのお天気が続いてまして、延び延びになってました。
最終日にようやく雨が上がったので、プールは諦めて遊園地だけ行ってみよ!ということになりました。
スイティエン公園の場所やアクセス
スイティエン公園の場所は、ホーチミン 郊外北東20キロにあります。地図だとこの辺り。
交通手段は、さとんが行った時点ではバスかタクシーしかありません。
近いうちに、ホーチミン 市を地下鉄が走り始めるそうで、それがスイティエン公園にも到達します。そうなるとかなり便利になりそうです。
こちらはホーチミン 高島屋近くで行われていた地下鉄工事。
そんな場所なので、さとん一家はいつものように、Grabで向かいます。
スイティエン公園へのアクセスなどは、こちらでご紹介!
いざスイティエン公園へ!
ホーチミン 市内の渋滞を抜けるのに手間取ったせいか、45分くらいかかってスイティエン公園に到着。渋滞しても、Grabは定額だから安心です。
入り口からもう、異世界感がだだ漏れてますね。
- 正面ゲート
- チケット売り場
入場券を買って、早速入場。
平日のせいか、お天気がイマイチだからか、人はかなり少ないです。経営状態を心配してしまうくらい。
そんな中、あちこちになんとも表現し難いオブジェが多数配置されてて、写真を撮ってるだけでもなかなか楽しい。ハ〇ーポッター的なアトラクションもある。中身はただのお化け屋敷でしたけど。
昔懐かしい遊園地の遊具もあって、子供たちも喜んでます。
人が少ないからか、動いてんだか動いてないんだか?な謎アトラクションもあるけど、ま、それはいたしかたない。
モノレールや観覧車にも乗りましたが、日本では感じることが少ない、機材の信頼性という面の恐怖を感じることもあります(^^;
アトラクション(遊具)の情報はこちら!
ワニ園もある!
このスイティエン公園には、日本はもちろん、世界でもあまり見かけない施設「ワニ園」があります。
多数のワニが生息する池の上に回廊状になった通路が設けられています。
落ちたら…なんて思うとちょっと怖いですが、実は、いっぱいいるように見えてハリボテも混じってます。実数はそんなに多くないのかな?
ちなみに、ワニ園は別料金です。
料金等の詳細はこちらでご紹介。
で、ここまできたら話の種にやってもらいたいのは、ワニ釣りです。動物愛護の観点からはあまりオススメできるもんでもないけど、ワニが釣れます。
ま、釣れるたって、こんな粗末な竿の先に生肉が付いてるだけなので、まあ、釣りというより、餌付けに近いと思いますが。
- 発見
- 接近
- 捕食
それでも、勢いよく肉を奪って行く輩もいて、なかなか迫力があります。このあたり個体差があって、ノリの悪い奴もいます(笑)
プールが無いと時間が余るかなあ、なんて思ってたけど、なんだかんだで、半日以上は楽しめました。
お昼も場内のレストランで食べまして、味は二の次ですが、まあ、安い安い。(笑)
レストランのメニューなど興味があればこちらで。
ということで、夕方近くまでたっぷり遊んで、帰りもGrabでホーチミン へ。また、渋滞に巻き込まれ、一時間ほどかかりました。早く電車が開通すればいいのに。
スイティエン公園情報をまとめてご紹介しています。
まとめ
ということで「スイティエン公園へ行ってみた!アクセスやアトラクション、ワニ園の感想を紹介!」をお届けしました。
場内がひろいのでアトラクションを周るだけでも結構時間がかかりました。アトラクション自体は子供だましのものが多いので、楽しめるのは小学生までかなあ、という感じはします。
お天気が良ければプールも入ってみたかったけど、プールに入ってたらほんとに一日仕事になりそうなので、行ってみようかなあという方はスケジュールを考慮の上、ご訪問ください。
これまでの旅行記の一覧はこちらで!
3泊4日ホーチミン 子連れ旅行もいよいよあとわずか。次回、最終回は最後の晩餐やチェックアウト後の「シャーウッドスイーツレジデンス
」での過ごし方についてご紹介します。
それでは!
海外旅行保険は加入済ですか?
クレジットカードに自動で付いてくる海外旅行保険がオススメです!
コメント