木下大サーカス大阪公演!座席表や混雑を調査!自由席は並ぶ?整理券とは?

スポンサーリンク
サーカス
Clker-Free-Vector-Images / Pixabay
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

どーも!「子連れさとん.com」管理人のさとんです。

 

2021年6月から9月まで「木下大サーカス」大阪で興行をします!(開催期間:2021年6月20日(日)から2021年9月5日(日)まで

 

今を遡ること3年ほど前の大阪公演にさとんは行きました。迫力があって、とても楽しかったことを今でも覚えています。

 

そんな3年前に行った時の様子を記事にまとめていましたが、再び大阪公演が始まるということもあって、前回記事の内容を2021年版に修正してお届けしたいと思います。

 

ちなみに、現在3/20日から6月7日までは、広島で興行を行っています。(チケット情報は広島とも共通のようなので、よろしければご覧ください)終了

 

前回と今回では、コロナの流行もあって様相は様変わりしているとは思いますが、座席表や入場料など大まかな部分はそれほど変わっていないと思うので、木下大サーカス観覧チケットの価格や座席表といった基本情報や、自由席はどれくらい混雑するのか?入場の行列がどれくらいできるのか?さらには、整理券はいつ配られるのか?など、過去開催の口コミ等から傾向と対策を調べてみました。

 

それではレッツゴー!!

スポンサーリンク

大阪公演の開催場所は?

 

2021年の大阪公演の会場ですが、「大阪城公園・太陽の広場特設会場」だそうです。

 

最寄り駅:JR西日本大阪環状線「大阪城公園駅」

 

 

太陽の広場の行き方:「大阪城公園駅」2番出口を大阪城ホール方面に歩いて、JO-TERRACE(城テラス)のインフォメーションセンターの角を左手(南)に折れると見えてくるでしょう。

 

前回(2018年)は、グランフロント大阪の西でやってました。

 

スポンサーリンク

木下大サーカスのチケット価格は?

 

まずは、木下大サーカスのチケット価格(大阪、広島開催)をご紹介します。

 

価格は大阪開催のものですが、次回(2018.3/23~)の名古屋開催も同価格なので、基本的にはどの開催も料金はほぼ共通かと思われます。正式な価格は念の為、公式ホームページ等で確認をお願いします。

 

自由席入場券の価格

 

自由席入場券の価格です。

 

おとな(高校生以上)前売/当日
2,900円/3,300円
こども(3才以上中学3年生まで)
1,900円/2,300円

 

自由席と言いながら、そこそこ良いお値段です

 

指定席の価格

自由席に追加料金を支払うと指定席に座れます

 

席の種類と料金

 

リングサイドA席  2,500円
リングサイドB席  2,000円
リングサイドC席   1,800円
ロイヤルブルー席    1,800円
ロイヤルイエロー席 1,500円
特別自由席     1,000円

 

特別自由席券は当日、会場でのみ販売されています。

 

チケットはどこで買える?

特別自由席以外のチケットは、オフィシャルホームページをはじめ、各種プレイガイドで発売されています。

 

木下大サーカスの指定席チケットはこちらで発売中!!

チケットぴあ

 

 

その他、「ローソンチケット」「イープラス」「セブンチケット」でも購入可能です。

 

各プレイガイドごとに販売枠があるらしく、このサイトでは売り切れだったけど、別のプレイガイドならまだ残ってる、ということもあるようです。

 

お目当ての日程が売り切れてても、根気強く探してみてください!!

スポンサーリンク

木下大サーカスの座席表は?

さて、当日券に加えてリングサイド指定席を購入したら、MAX5800円!ちょっとしたライブに行けるくらいの価格になりますね・・・払う?払わない?と悩むところですよね。(-ω-;)ウーン

 

座席の配置を見てから考えてみましょう。自由席と指定席の配置がこちらの座席表です。

 

 

出典:木下大サーカス公式ホームページより転載
「http://www.kinoshita-circus.co.jp/htmls/ticket/ticket-01.htm」

まあ、追加料金を払うと良いところで見られますよね。当然といえば当然です(笑)

 

しかし、同じ自由席ではありながら、ステージの前方か、後方か、座る場所でかなり満足度が変わってきそうな配置です。

 

 

スポンサーリンク

自由席の混雑状況は?

ひとまず、今回は自由席を目当てに木下大サーカスを見に行く場合の傾向と対策をメインに取り上げたいと思います。

自由席の混雑口コミ

座る場所によって、かなる満足度に差が出そうな自由席。そうなると、同じ見に行くなら少しでも良い席で見たい!と思うのが人情てもんですよね。

 

そんなわけで、自由席の混雑状況を過去の口コミなどからピックアップしてみましょう。

 

1回目公演(11時開演)十時半過ぎに行ったらすごい並んでました。

 

良い位置に座りたければ、平日は1時間以上前土日休日は2時間以上前から並ぶべし

 

購入の列が短ければ特別自由席¥1000がおすすめ!席数は40席程度だけど。

なんて口コミもありました。

 

2021.7月 追記
参考までに、2021年大阪開催の混雑状況とTwitterやブログで調べてみましたが、自由席の行列、混雑状況は前回公演とさほど変わっていない模様でした。

 

自由席は先着順です。当然、みんな良い席を求めて早くから並んだりする人もいるわけで、その中で良い席を確保しようとすると、土日なんかは2時間以上前に並ぶ必要が出てくると思います。

 

整理券はいつ配られる?

 

先着順ということはせっかく並んでも入れない可能性がありますよね。1回目公演で入場できないくらい観客が集まった場合は、2回目以降の整理券を配布するそうです。

 

整理券には番号が振られていて、2回目以降の公演時に、番号順に優先的に自由席に案内してもらえるシステムが採用されています。

 

そう考えると、自由席チケットだけで木下大サーカスを見ようと思うと、一回目の公演が始まるくらいには来ておかないと厳しいてことがわかります。

 

 

開催日によっては整理券が早々に無くなってしまう、なんてこともあり得るそうなので、やはり早めに行くのが良いみたいです。

 

一つの作戦としては、一回目の公演開始の行列に並びつつ、二回目の整理券で優先入場!というのもありかもしれません。

 

会場近辺で過ごす時間は長くなりますが、比較的良い席で見られる確率は高くなるんじゃないでしょうか?

 

大阪公演の開催情報

最後に、大阪公演の開催スケジュール(2021年版)です。

出典:木下大サーカス公式ホームページより転載
「http://www.kinoshita-circus.co.jp/htmls/sche/sche-02.htm」

平日に行ければ一番空いてるとは思いますが、なかなか平日にサーカスに行ける人は少数派ですよね~

 

 

 

スポンサーリンク

まとめ

ということで、「木下大サーカス大阪公演!座席表や混雑を調査!自由席は並ぶ?整理券とは?」をご紹介いたしました。今回はあくまでも、木下大サーカスを自由席だけで観覧する方法についてご紹介をいたしました。

 

行列に並ぶ覚悟と時間があれば自由席チケットだけで、木下大サーカスは見ることができます。が、そんなに時間もかけてられないし…という方も多いと思います。

次回は、指定席を使って少しでも安く木下大サーカスを見ることはできないか?を調べてみたいと思います。

それでは!

 

木下大サーカスの指定席チケットはこちらで発売中!!

チケットぴあ

コメント