スイティエン公園へのアクセスを調査!ホーチミンからの行き方や料金は?

スポンサーリンク
海外旅行豆知識
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

どーも!「子連れさとん.com」管理人のさとんです。

 

遊園地が好きです。テーマパークじゃなく、遊園地と呼ばれるやつ。

 

日本では数も少なくなり、行くきっかけが随分少なくなってしまいましたが、海外には今なお、昔の日本を思い出させてくれるレトロな遊園地がたくさん存在しています。

 

以前にご紹介した、台北児童新楽園や、クアラルンプールベルジャヤタイムズスクエアテーマパークなんかがそうです。

 

台北児童新楽園やベルジャヤタイムズスクエア・テーマパークの情報はこちらでご紹介!

 

 

今回はそんなローカル遊園地を訪ねる第三段!

 

ベトナムホーチミン 郊外にある「スイティエン公園」をご紹介したいと思います。

 

スイティエン公園へのアクセス方法や実際の行き方、それぞれのアクセスごとの料金を調べてみました。スイティエン公園へのオススメの行き方も合わせてご紹介しています。

それでは、レッツゴー!

 

スポンサーリンク

スイティエン公園とは?

まずはスイティエン公園とは、なあに??という疑問から答えていきましょう。

スイティエン公園は、ホーチミン北東20キロにある遊園地です。

 

世界の有名遊園地12選」に選出されたこともある一方、狂ったディ○ニーランドやカオスな遊園地の異名を持つ、なかなか個性的な遊園地なんです。

スイティエン公園の基本情報

スイティエン公園の基本情報はこちら!

住所:120 Xa Lo HN, District 9, HCMC
営業時間:7:30~17:00
入場料
大人120,000ドン(約600円)
子供60,000ドン(約300円)
アトラクション料金
30,000〜50,000ドン(約150〜250円)
面積:105ha(55haという情報もあり、どっちだ?)
開園:1995年9月
年来園者数:450万人

※料金等は2019年現在のデータです。最新情報は公式サイトでご確認ください。

園内の敷地面積は105haほどに及び、東京ディズニーランドとディズニーシーを合わせた面積よりも広いそうです。

 

広さだけで言えば、51ha(ヘクタール)の東京ディズニーランドを凌駕します。105ha説を採用すると、東京ディズニーランドとディズニーシーを合わせた広さよりも広いとか。

 

ま、広さだけならね(笑)

スポンサーリンク

スイティエン公園の場所やアクセスの種類は?

続いて、スイティエン公園の場所やアクセス情報です。

 

場所はここ。

ホーチミン 市の北東という位置関係です。

 

スイティエン公園へのアクセスは、2019年冬の時点ではバスとタクシーの二択

 

スイティエン公園前を通るメトロが2020年に開通予定だそうで、現在日本企業により鋭意建設中です。もう少し待てば、電車でのアクセスも増える。。。かも。

 

外国の交通機関て、予定通り工事が進むこと、ほとんど無いイメージだからなあ。早くできると良いんだけど。

 

スポンサーリンク

スイティエン公園までの行き方や所要時間、料金は?

てことで、スイティエン公園まで、各交通機関での行き方や所要時間、料金をご紹介しましょう。

 

バスでの行き方や料金、所要時間

まずは、バスホーチミン 市内からスイティエン公園まで行ってみましょう。

どこで乗る?

ホーチミン 市内からは、ベンタイン市場近くのハムギー・バスターミナル(Hàm Nghi, Quận 1)からスイティエン公園方面行のバスが出ています。

 

下のリンクでご紹介しているベンタイン市場やホーチミン高島屋からも徒歩圏内ですね。

 

ホーチミン高島屋は広いフードコートもあり、店内の両替屋さんのレートもそこそこ良くって、ホーチミン 観光の拠点にもってこいです。

 

何番のバスに乗る?

ハムギー・バスターミナルに着いて、次はどの系統のバスに乗れば良いのかご紹介します。

 

バスは安くて便利なんですが、路線が複雑でなかなか旅行者が気軽に利用できないのが、難点ですよね。

 

スイティエン公園までの路線は、19番バス53番バスで行けます。

 

ハムギー・バスターミナルには行き先を示す電光掲示板もあって、行ってみたけど何の表示もなく、途方に暮れるということにはならないようです。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

sakamoto haku(@haku010)がシェアした投稿 -

これが19番バスの路線図です。ちょっと遠回りな気がしますね。

続いて53番バスがこちら。こっちのほうが経路は最短を通ってます。

時刻表を見比べながら、早く出発する方に乗るのが良いでしょう。

 

時刻表や停留所の場所の詳細は、『BUS MAP』というサイトが詳しくて見やすいです。路線図なんかも載ってて、見てると色々面白いです。

 

150系統なんかも、市内から出てるみたいなので、乗ってスイティエン公園まで行るんじゃね?なんて思うけど、その辺は自己責任でお願いします(笑)

 

時間に縛りがなければ、色々バスに乗って楽しめそうな感じです。

どこで降りる?

さて、バスに乗ったら降りないといけませんね。

 

スイティエン公園は、車窓から外をちゃんと見てれば見逃すことはないと思います。進行方向に向かって右手に見えます。そう、あの巨大な岩がそそり立つ様が。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ひろ(@12ferry34)がシェアした投稿 -

ちなみに、この方、ラック・ロン・クアン(貉龍君・らくりゅうくん)と言われるベトナム史上最初の王朝を建国した王様なんです。

 

車道からは、このご尊顔は見えず、裏側の石壁が並んでる様しか見えませんが、絶対気づくはず。

 

心配ならバスの運ちゃんにスイティエン公園に行きたい、と、メモか何かを手渡しておくのも良いかな。

 

帰りのバス停はちょっと注意が必要で、降りたバス停とは反対の歩道橋を渡った先にあります。降りた時に確認しておく方が良いと思います。

 

料金と所要時間

ホーチミン 市内(ベンタイン市場前)からスイティエン公園までのバス料金がこちら。

 

6,000ドン=(約30円)

激安です!!

 

で、スイティエン公園まで所要時間の目安がこちら。

45分程度

 

あくまでも、渋滞しなければという時間になります。何せホーチミン 市内の渋滞の物凄いこと言ったら!!

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

@m.babi_qnqnがシェアした投稿 -

バイクが濁流のように押し寄せてくる様は、圧巻というか、かなり引く(笑)

タクシーでの行き方や料金、所要時間

さて、バスの安さも魅力的ですが、さとん個人的にはオススメはタクシーか、ライドシェアのGrabです。実際に2019年夏の旅では、往復ともにGrabを利用しました。

 

てことで、ここからはGrab(タクシー)での行き方や料金などをご紹介します。

 

ホーチミン 市内からスイティエン公園までの料金はこんな感じ。

241000VND=1205円也

 

スイティエン公園までの所要時間ですが、ホーチミン 市内が大渋滞で、抜け出すのに手間取ったせいで、一時間近くかかってしまいました

 

料金は、バスと比べればかなり高いのですが、日本のタクシーに一時間乗ったら1500円では到底すみませんからね。

 

バスでも渋滞に引っかかるのは同じことだと思うので、クーラーの効いた車中で、座って行けることを考えれば、スイティエン公園に行くならGrabやタクシーがオススメです。

オプショナルツアー

バスは不安だし、タクシーも、ボッタクリがなあ、という方には、スイティエン公園行きのオプショナルツアーがオススメです。

 

゜:*★ベトナムのオプショナルツアー予約VELTRA★*:°には多くのベトナムオプショナルツアーが用意されています。

 

雰囲気だけでも見てみないなあ、なんて方には半日観光がオススメです!

 

スポンサーリンク

まとめ

以上、「スイティエン公園へのアクセスを調査!ホーチミンからの行き方や料金は?」をご紹介いたしました。

 

スイティエン公園ホーチミン 郊外にあるので、気軽に出かけるのはちょっとハードルが高いかもしれませんが、ディープな雰囲気は、一見の価値ありだと思います。

 

気になるあなたは、ぜひ一度ご訪問してみてください。

 

次回は、スイティエン公園の営業時間や入場料をはじめ、実際に行ってみた感想をご紹介します!

 

それでは!

 

海外旅行保険は加入済ですか?
クレジットカードに自動で付いてくる海外旅行保険がオススメです!

 

エポスカード
EPOSカード

ファッションビル「マルイ」が発行しているカードです。

 

年会費はもちろん無料!即日発行可能!
マルイの店頭受取り可能!
旅行の前日に申し込んでも大丈夫!
(所定の審査はあります)

 

補償内容も年会費無料のクレジットカードの中では抜群!
<海外旅行補償内容抜粋>
・疾病治療費用 270万円
・携行品損害 20万円(免責3,000円)
補償内容詳細は下記URLでご確認ください。

 

なお、2023年10月1日出発分より利用付帯となりましたのご注意ください

JCBゴールドカード
JCBオリジナルシリーズ

航空機遅延保障が付いた手厚い旅行保険が魅力のJCBゴールド

 

(公式ページから付帯条件抜粋)
※航空機、電車、船舶、タクシー、バスといった乗客として搭乗する公共交通乗用具の利用代金を当該カードで支払いを行った場合でも航空機遅延保険が適用されます

 

ゴールドカードなので、通常の旅行保障も手厚いサポート。
<海外旅行補償内容抜粋>
・疾病治療費用 300万円
・携行品損害  50万円(免責3,000円)

 

補償内容詳細は下記URLでご確認ください。

楽天ゴールドカード

リーズナブルな年会費が魅力なのが楽天ゴールドカード
です。

 

国内空港ラウンジが無料で使えるのが魅力です(年間2回まで)

 

<海外旅行補償内容抜粋>
・疾病治療費用 200万円
・携行品損害  20万円(免責3,000円)

 

補償内容詳細は下記URLでご確認ください。

コメント