どーも!「子連れさとん.com」管理人のさとんです。
早いもので10月、平成最後の年もあと三ヶ月となりました。行楽の秋特集というわけでもないですが、今回は秋の風物詩、紅葉の名所についてご紹介したいと思います。
場所は、さとん一家が去年の夏に行った高野山。その時の記事はこちらにまとめてあります!

夏は避暑に最適な高野山ですが、やはり季節の中で一番のオススメは秋。色づくもみじが、趣をいっそう引き立たせてくれます。
そんな高野山の中で紅葉の名所として、絶対に外せないのが「蛇腹路」です。今回は、山内屈指の美しさを誇る「蛇腹路」についてご紹介します。蛇腹路の紅葉の見ごろや混雑情報、さらには、ライトアップはしているのか?ライトアップ鑑賞後の宿泊先も合わせて調べてみました。
2020年秋追記
それでは、いってみましょー!
高野山の蛇腹路とは?
まずは、高野山にある蛇腹路の場所や名前の由来についてご紹介したいと思います。
高野山へのアクセスについては、こちらの記事をご覧いただけると喜びます!
蛇腹路はどこにある?
では、蛇腹路とは何なのか?どこにあるのか?を紹介しましょう。

上記の記事でも、ちらりと紹介させていただきましたが、蛇腹路とは金剛峯寺から壇上伽藍に向かう歩行者専用道路のことです。
地図で言うと上図のとおり。
View this post on Instagram
金剛峯寺前から壇上伽藍に続く入り口で、直線の歩きやすそうな道ですが、なぜこれが蛇腹というのでしょうか?ちなみに、蛇腹とは以下の意味です。
蛇腹(じゃばら) とは、紙・布・プラスチック・金属などの膜ないしは板状の部材で作られる、山折りと谷折りの繰り返し構造である。英語をそのままカナ書きしてベローズと呼ぶことも有る。その文様がヘビ(蛇)の腹部に似ている為、蛇腹と呼ばれている。転じてヘビの腹部そのものを指す場合もある(ヘビと同様の腹部構造とされる龍(架空の生物)などに対しても用いられる事もある)。 wikipediaより転載
蛇腹路の由来とは?
蛇腹路はなぜ、こんな名前が付けられたのか?答えは、高野山公式ホームページに書いてありました。
伽藍入り口から東塔東側付近までのびる小道を「蛇腹路」と呼びます。高野山はお大師さまが「東西に龍の臥せるがごとく」と形容され、壇上伽藍を頭として現在の蓮花院(れんげいん)までを龍が臥している形に例えたのでした。そして、ちょうどこの小道が龍のお腹付近にあたることから蛇腹路と呼ばれるようになりました。
高野山公式ホームページ「http://www.koyasan.or.jp/meguru/sights.html#jabaramichi」
というのが正解だそうです。
壇上伽藍が頭、蓮花院が尻尾として、地図上で線を引いてみました。
確かに、蛇腹路は胴体のあたりにありますね!蛇腹状の道、という訳ではないようです。
生け垣に囲まれた蛇腹路の両脇には、もみじが無数に植えられており、秋には紅葉のトンネルができあがります。
View this post on Instagram
蛇腹路の紅葉!見ごろや混雑状況は?
蛇腹路の由来や場所もわかったところで、いよいよ蛇腹路の紅葉はいつが見頃なのか?そして、混雑状況はどんな具合かをご紹介しましょう。
蛇腹路の紅葉はいつが見頃?
高野山は、避暑にどうぞとオススメしたとおり、平野部と比べて気温が低めです。冷え込みも厳しく紅葉も早くに見頃を迎えます。
平野部の紅葉が11月の半ばから下旬にかけてピークを迎えるのに対して、高野山の紅葉は平年では、10月末から11 月初旬あたりが見頃とされています。とはいえ、昨今の異常気象を考えると鵜呑みにはできませんよね。
去年(2017年)の様子は?
ちなみに、去年(2017年)の様子はこんな感じです。
10月末
おはようございます。
伽藍 蛇腹路から一時間前ソラ?
気温14℃ 小雨?蛇腹路は高野山一紅葉が綺麗で有名なスポット
皆様のお越しをお待ち致しております。台風?も気になりますが…
皆様が笑顔溢れる日曜になりますように…?本日もよろしくお願いいたします? pic.twitter.com/dcpxv2TLYJ
— 世界遺産 高野山 (@koyasan_taxi) 2017年10月28日
11月半ば
高野山で紅葉を見てきました。檀上伽藍への蛇腹路はギリギリ見頃でした? pic.twitter.com/H4fVAZq9AT
— 紀州内外 (@kishujinaigai) 2017年11月13日
去年(2017年)は11月半ばあたりまで見ごろだったようですね。今年(2018年)は暖冬と気象庁の長期予報もあったように、平年よりも暖かい日が続くと、紅葉のピークもずれ込む可能性がありますね。
2020年の様子は?
2020年の様子を調べてみました。
例年10月末から11月初めが高野山の紅葉の見ごろ、と上述しました。今年(2020年)もすでに見ごろの時期を迎えているものの、10月末時点では、「色づきはじめ」といった状況の様子です。
11月頭の飛び石連休の時には、もう少し赤くなってるかなあ。
金剛峯寺&蛇腹路
ライトアップ中
只今気温13℃尚
明日、高野山イマソラの更新はありません🙏 pic.twitter.com/9xcnpTJy5B— 世界遺産 高野山 (@koyasan_taxi) October 28, 2020
2020年10月29日追記
紅葉の時の混雑は?
紅葉の名所として知られる高野山の蛇腹路。例年の混雑状況はいかほどのものなのでしょうか?
View this post on Instagram
11月半ばあたりに撮影されたインスタの画像などを見てみますと、京都の街中にあるお寺のように、ごった返して、人の頭しか見えない!という事態にはなっていないようです。
View this post on Instagram
むしろ、蛇腹路の混雑よりも厄介なのは高野山のアクセスの不便さかもしれません。
高野山日帰り観光!バスや車でのアクセスは?駐車場情報も調査!!の記事でもご紹介しましたが、駐車場の確保が大変です。
自家用車でお越しになる場合は、早めの訪問か蛇腹路の紅葉だけに絞るなら、観光客が帰る頃を見計らって高野山を訪れる、というのもアリかもしれません(駆け足の観光にになりますが、笑)
そんな観光をした家族の様子はこちらの記事で(笑)

蛇腹路のライトアップは?おすすめ宿坊(宿泊先)は?
最後に高野山における、紅葉のライトアップの時期や場所について調べてみました。さらには、ライトアップを見るなら、高野山に泊まってしまいましょう!ということで、高野山内のオススメ宿坊もご紹介!
ライトアップの時期や場所は?
高野山では、紅葉や桜の時期だからライトアップをする、ということはありません。季節にかかわらず毎晩ライトアップを実施しているんですね!しかも時間は翌朝まで、という太っ腹なライトアップです。
View this post on Instagram
ライトアップの場所は、根本大塔のある壇上伽藍、そして蛇腹路、金剛峯寺です。壇上伽藍から蛇腹路は夜も散策が可能です!凛とした雰囲気に包まれる夜の高野山は、まさに「聖域」という言葉がふさわしい空気が漂っています。
View this post on Instagram
ただし、金剛峯寺の境内には特別拝観実施時を除き立ち入りはできません。
View this post on Instagram


ライトアップ情報をまとめてみると、以下の通りです。
ライトアップ実施時間:毎晩日没~翌朝まで
実施場所:壇上伽藍~蛇腹路~金剛峯寺
金剛峯寺の夜間特別拝観情報
秋の金剛峯寺の夜間特別拝観も2020年はコロナの影響か無いようです。残念。
以下は、この記事を書いた2018年当時の情報です。悪しからず。
金剛峯寺特別夜間拝観&ライトアップ詳細
目玉は「蟠龍庭 」のライトアップでしょう。明るく照らされる石庭越しに見る、真っ赤な紅葉はこの時期にしか見られません。
View this post on Instagram
昼間の「蟠龍庭 」についてはこちらでご紹介!

金剛峯寺夜間特別拝観の日程
10月7日(金)~9日(日)
10月14日(金)15日(土)
10月21日(金)22日(土)
10月28日(金)29日(土)
11月2日(水)~5日(土)
実施時間:18時~20時
(最終入場19時40分)
拝観料:300円
連絡先:金剛峯寺 電話番号0736-56-2011
日程がちょっと変則なのでご注意を!
高野山のおすすめ宿坊は?オススメ宿坊五選!
紅葉のライトアップを見るなら、高野山に宿泊したほうがゆっくり見られます!高野山には、宿泊施設を備えたお寺、いわゆる「宿坊」がいくつもあるのでお気に入りの宿坊を探して泊まり歩くのも良いかもしれませんね!
ここでは、オススメ宿坊五選!と題して口コミ評価が高い宿坊を5つご紹介したいと思います。
一乗院
google口コミ評価:4.6ポイント 口コミ件数:102件(2018.10月現在)
当院は街の中央に位置し、東の奥の院、西の大伽藍等参詣の要路にあり、高野山観光に大変便利なところにあります。1500坪の境内には本堂を中心に庭 園を囲んで堂棟があり、四季折々の高野山ならではのすばらしい風景と、宿坊ならではの心づくしの精進料理を満喫いただけます。 楽天トラベル「一乗院紹介記事」より転載
不動院
google口コミ評価:4.6ポイント 口コミ件数:40件(2018.10月現在)
当院では、のびやかで美しい庭園を愛でながらのお食事や、心ひきしまる朝の勤行、一般道から離れた当院ならではの静寂の中で、読書や写経など、霊場の歴史的寺院ならではの究極の癒し体験"を存分にお楽しみいただけます。 楽天トラベル「不動院紹介記事」より転載
恵光院
google口コミ評価:4.6ポイント 口コミ件数:195件(2018.10月現在)
客室は落ち着いた日本間です。「お寺」ですので、旅館やホテルと勝手が少し違いますが、いにしえの「高野詣で」を体験いただけると思います。 恵光院公式ホームページより転載
総持院
google口コミ評価:4.5ポイント 口コミ件数:80件(2018.10月現在)
總持院の門前には壇上大伽藍を控え、東は本山金剛峯寺に隣接、背景には覚法親王の御陵墓である阿弥陀峯に抱かれ、高野山参拝には最適な立地です。
木の香りと庭園の静けさに包まれた寺院ならではの荘厳なたたずまいにも、心落が落ち着くことでしょう。客室は大庭園を眺める部屋、坪庭をもつ部屋など、様々な景観を楽しめます。
ガラス越しに見える庭園を眺めながら、湯に浸かれば疲れも癒されます。
總持院公式ホームページより転載
持明院
google口コミ評価:4.2ポイント 口コミ件数:104件(2018.10月現在)
2000坪の庭園に囲まれた四季美しい宿坊--【小坂坊 持明院】
大小4つの庭園に囲まれ、どの客室からも四季折々の美しい風情がお楽しめ、心が安らぎます。
奥之院・金剛峯寺へも近く、参拝・観光に大変便利です。近年徐々に増えてきている、女性の1人旅のお客様も安心してお泊まりいただけます。
宿坊ならではの朝のお勤めに是非ご参加ください。
凛としたすがすがしい空気をこの機会にぜひ体感してみてください。
楽天トラベル「持明院紹介記事」より転載
ここでご紹介したほかにも、多数の宿坊が高野山には存在します。あなたのお気に入りの宿坊探しにはをオススメします。
まとめ
以上、「高野山の紅葉名所といえば蛇腹道(路)!見ごろや混雑、ライトアップは?」をご紹介いたしました。
高野山はオールシーズン色んな表情があって、とても魅力的な場所だと思います。ちょっとアクセスが不便なのが玉に瑕ではありますが(;^_^A
紅葉シーズンには関空からも直行バスが走っているので、関西観光のついでに立ち寄ることも不可能ではありません。

秋のお出かけの候補に、世界遺産「高野山」を加えてみてください!
それでは!

ご興味ございましたら、こちらもどうぞ!
高野山のるるぶ読み放題!!
コメント