どーも!「子連れさとん.com」管理人のさとんです。
LCC(ローコストキャリア)という言葉もずいぶん一般的になってきましたね。そんなLCCの一つに、日本にも数多く就航しているエアアジアがあります。
頻繁にセールをやっていて、タイミングが合えば格安チケットをゲットできるエアアジア。利用をしたことがある方も多いのではないでしょうか?
かくいう、さとんも昨年の夏のマレーシア旅行でエアアジアを利用しました。
その時の顛末はこちら。
格安料金が売りのエアアジア
おそらく同じような思いで当ブログにたどり着いた方も少なくないと思われますが、それは、チケット手配の最終段階で登場する「支払い手数料」。
エアアジアの支払い手数料、これが高いんです。マジで。クレジットカードで決済をすると、一人あたり片道800円かかります。
せっかく安い航空券を見つけても、手数料で値段が跳ね上がったら本末転倒です。航空券の料金が安い分、手数料が結構な割合になるなんて納得いきませんよね?なんだよ、手数料て?となるのが人情というものです。
ということで、今回はやたらと高いエアアジアの支払い手数料を劇的に安くする方法を調べてみました。合法的な方法で、エアアジアの手数料はグッと抑えることができるんです!
それではレッツゴー!
エアアジアから手数料を無料にする方法が発表されました!詳しくは、この記事の最後でご紹介!! 終了
エアアジアの支払い手数料を安くする方法は?
最初に、どうすればやたらと高いエアアジアの支払い手数料を安くできるのか?
結論からご紹介しましょう。
「Trip.comグローバルカード」または「三井住友銀聯カード(ぎんれんカード)
紹介したものの知名度の低いカードなので、いったいこれは何?どういう仕組みで安くなるの?と思われる方も多いでしょう。
そんな訳で、「Trip.comグローバルカード」と「三井住友銀聯カード(ぎんれんカード)
エアアジアの支払い手数料について
まずは、エアアジアの支払い手数料について簡単にご紹介します。
エアアジアの支払い手数料は支払い方法により大きく変わってきます。
クレジットカード
カードの手数料はさとんが持ってるJCBやVISA、アメックスといったブランドのカードを入力してみましたが、残念ながら変わりません。
一人片道¥800
往復だと一人1600円かかります!
コンビニ払い/その他支払い
日本に住んでいる方で、「Trip.comグローバルカード」「三井住友銀聯カード(ぎんれんカード)
業界最大手のセブンイレブンが入ってなかったりしますが、ジャパンネット銀行や楽天銀行からも支払えそうなので口座をお持ちの方は試してみるのも良いかもしれません。
一人片道¥650
安いといっても往復だと一人1300円です。
100円をいかに削るか?ギリギリのところで勝負しているのに、1000円も手数料がかかるの結構な金額だと思います。
BigPay(ビッグペイ)
手数料が¥0で魅力的なBigPay。
ホームページ等を見ると、エアアジアが主導して導入を進めているキャッシュレス決済のような感じです。
アプリをダウンロードできそうですが、日本語の説明が一切無いところを見ると、まだ日本人向けにはサービスが開始されていない模様。
キャッシュレスで決済できるアプリを何の説明もなしにインストールできるほど、さとんは勇気に満ち溢れていないので、日本人向けのサービスが始まるまでBigPayは様子見かなあ。。。
UnionPay(ユニオンペイ)
ということで、最後に残ったのがこのUnionPay(ユニオンペイ)です。下のようなマークを街中などでご覧になった方も多いと思います。
マークは見たことがあるけど、中国の人が使ってるカードだよね?というのが、さとんの認識でした。
確かに中国の決済システムなので、当然ながら中国の方が多く使っているイメージです。
しかし「Trip.comグローバルカード」や「三井住友銀聯カード(ぎんれんカード)
この、UnionPay(ユニオンペイ)でエアアジアの支払いをすると手数料は一人往復150円になります。BigPayには及ばないまでも、通常のクレジットカードよりも、かなり支払い手数料を圧縮できます!
ちなみに、銀聯(UnionPay)の決済システムを使いますが、カードの発行元は三井住友カードさんなので、審査が特別甘いなんてことはありません(^_^;)
ちなみに「三井住友銀聯カード(ぎんれんカード)
対して「Trip.comグローバルカード」だと、UnionPay(ユニオンペイ)で決済できるだけでなく、旅行サイト「
え?「
「Trip.comグローバルカード」と同じく、あまり知名度が高いとは言えない旅行サイト「
Trip.comと「Trip.comグローバルカード」とは?
日本在住者がエアアジアでチケットを買うなら、ユニオンペイで決済ができる「三井住友銀聯カード(ぎんれんカード)
ここからは、「
「Trip.com」とは?
まずは、「
「
中華圏での知名度やホテルの充実度はかなりのもので、日本にもカスタマーサポートセンターを開設し、業務拡大中なんだとか。
言ってみれば中国版
ちなみに、さとんが愛用しているスカイスキャナー
「Trip.comグローバルカード」とは?
さて、いよいよ「Trip.comグローバルカード」についてご紹介します。
「Trip.comグローバルカード」は、その名の通り、旅行サイト「
クレジットカードという触れ込みですが、キャッシング機能は付いてません。位置付けとしては、デビットカード以上クレジットカード未満という、多少微妙な立ち位置かもしれません。
「Trip.comグローバルカード」の詳細(会費と特典)
「Trip.comグローバルカード」の会費や特典、カード付帯の補償などを紹介します。
会費・手数料
特典その①入会特典と割引特典
「
特典その②ポイントプログラム
三井住友カードと同じポイントプログラムが利用できます。利用額に応じてワールドプレゼントポイントが貯まり、「
特典その③「Trip.com」で使うと?
「
「
5%キャッシュバック、と考えるとなかなか悪くないですね。
「Trip.comグローバルカード」の補償
「Trip.comグローバルカード」はデビットカード以上クレジットカード未満と評しましたが、一応、海外旅行保険も付いてます。
ただし、利用付帯(旅行にまつわる代金の一部あるいは全部を「Trip.comグローバルカード」で決済する必要あり)で、補償額も抑えめなので、何もないよりマシ、という程度ですが無料のクレジットカードならそこはやむを得ないかと。
「Trip.comグローバルカード」を使ってみた!
さて、エアアジアで使うと決済手数料が安くなってオススメです!なんて言っても実際に使えるのかどうか、不安ですよね。
ということで、さっそく「Trip.comグローバルカード」を作ってみたさとんです。
じゃーん!
カードデザインとかよくわからない実用本位な人なので、デザインについては、さっきの「じゃーん」と合せてスルーしてください。
要は「Trip.comグローバルカード」や「三井住友銀聯カード(ぎんれんカード)
いつものエアアジアのサイトです。予約を入れて進んでいきましょう。
決済画面に到着しました。クレジットカードではなく、ユニオンペイを選んでください。
「購入」をクリックすると決済画面に遷移します。支払い手数料150円にご注目!!
- カード番号入力
- 決済画面
「Trip.comグローバルカード」や「三井住友銀聯カード(ぎんれんカード)
通常のクレジットカードで決済するよりも、一人あたり往復1450円も浮いたことになります。
「三井住友銀聯カード(ぎんれんカード)
まとめ
以上、「エアアジアの支払い手数料が高い!カード支払いを劇的に安くする方法!」をご紹介しました。
ご覧いただいたとおり、「Trip.comグローバルカード」や「三井住友銀聯カード(ぎんれんカード)
「Trip.comグローバルカード」の場合、五年後の更新手数料1000円は気になるところですが、気に入らなければ五年経つ前に解約することもできますからね。
たまにものすごい値段でチケットをセールするエアアジア。安い航空券を安いままゲットするなら「Trip.comグローバルカード」や「三井住友銀聯カード(ぎんれんカード)
それでは!
三井住友VISAカードを作れば20%キャッシュバックが確実に戻ってくるキャンペーンを実施中
エアアジアのチケットも20%キャッシュバックです!
記事冒頭でご紹介しました、手数料を無料にする方法をご紹介!!
ただし、BIGメンバー限定で、さらに期間限定(2019.6.30まで)なのでお早めに!
方法は至って簡単です。
BIGメンバーのアカウント情報内にある「BigClick」というメニューから、決済に使うクレジットカードを登録するだけです!やっておいて損はしない、エアアジアからの期間限定のお得なプレゼントでした!



海外旅行保険は加入済ですか?
クレジットカードに自動で付いてくる海外旅行保険がオススメです!
コメント