どーも!「子連れさとん.com」管理人のさとんです。
トートツですが、海外旅行が好きなんです!何もかも捨てて、ふらりと海外へ行ってみたいと思うこともしばしばあります。逃避願望なのかもしれませんね(;^_^A
で、海外に行くのは好きですが、やはりお金が無い!自慢じゃないけど、ほんとに無い!!そうなってくると、旅行代理店の扱う送迎付きの優雅なツアーなんて、見向きもしなくなってくるんです人間は。
いわば海外旅行ジャンキーです(笑)削れるところは極限まで削る!できるところは自力でやる!旅は質より量だ!ということで、いつの頃からか、さとん一家の家族で行く海外旅行は個人手配が主流になっていきました。
今回は海外旅行を個人で手配するのはホントに安いのか?13か国21都市に訪れたさとんの個人的な見解をご紹介するとともに、海外旅行を個人で安く手配できるサイトや、オススメアプリをご紹介したいと思います。
ホテル予約のサイトやアプリを探している方は次ページでご紹介しています!
それではレッツゴー!
海外旅行の個人手配は安い?安くなる3条件とは?
まずは、そもそも海外旅行の個人手配はツアーより安いのか?という疑問に対する回答です。
基本的には安いです。
基本的には、と書いたのはいくつか前提になる条件があるからです。
個人手配で海外旅行が安くなる前提条件
個人手配で海外旅行が安くなる前提条件は以下の3つです。
国内線の乗り継ぎや前泊が発生すると個人手配によるコストメリットが薄れてしまいます。お住いの地域が首都圏や、関空へアクセスしやすい関西圏、セントレア近くの中京圏でないと厳しいかもしれません。
フライト時間や、空港からホテルまでの移動手段、ホテルの立地やグレード、設備など、ツアーに組み込まれているであろう、ほぼすべてを自分で調べて、判断して決める必要があります。旅行のプランニングから楽しめる人でないと厳しいでしょう。
さとんは計画してる時が一番楽しかったりしますが(笑)
これは条件というより、性格の問題かもしれませんが(^_^;)
全部自分で決める個人手配なので、時には予想と違うな〜、こんなはずじゃなかったのにな〜となる旅もあります。
もう二度と行かねー!じゃなく、何が悪かったのか?どこが悪かったのか?それを検証して、次につなげることができる柔軟な考え方を持っている人は、個人手配の旅に向いていると言えます。
これらの3条件をクリアできる人なら、個人で手配すれば安く海外へ旅立つことができるはず!
ツアーが高くなる理由
ツアーが個人手配よりも高くなる理由は、冷静に考えればわかりますよね。旅行代理店のツアーには旅行会社のお姉さんや、ガイドさんの人件費なんかも代金に乗ってくるわけですから。
さとんの経験ですが、旅行代理店のパンフに載ってるツアーを個人で手配すれば、二割くらいは確実に安くなります。ちなみに、この場合のツアーは、航空券代とホテル代、あと送迎が付いてるような簡単なツアーを想定しています。

Arulonline / Pixabay
観光や食事、送迎などがありとあらゆるオプションがくっついてる至れり尽くせりのツアーは別(^_^;)それを個人で組むくらいなら、ツアーに申込みましょう(笑)そこがツアーの付加価値てやつですよね。
そんなとっておきの旅行と個人手配でも対応可能な簡素な旅に、これからは2極分化していくのかもしれませんね。
てことで、フライトとホテルが付いてるだけの簡素なツアー予約なら個人手配で大丈夫!
ま、全部自己責任にはなるけど、ツアーで二回海外旅行に行けるところが、個人手配なら三回行けるならお得じゃね?と、思ってくれるあなた!
悩むほどハードルは高くないので、次の旅は個人手配で行ってみましょー!!
航空券を手配しよう
まず、航空券の手配方法からご紹介しましょう。海外旅行を個人手配する時、航空券とホテルをまず押さえると思います。では、どちらに重点を置くべきか?
やはり航空券です。現地へ行けなきゃ、ホテルを取ったって意味がありませんからね。
ホテルは現地にそれこそ山ほどありますが、日本から飛び立つ飛行機の座席は限られています。お盆や正月といったみんなが旅に出る日ならなおさらでしょう。早い者勝ちですよ!

Holgi / Pixabay
航空券はいつから予約できるの?
国際線の航空券は、出発の330日前から予約ができます。とはいえ、そんな先までフライトスケジュールが組まれていませんし、割引航空券の発売もされていないので、定価に近い金額になります。早ければ良いという訳ではないんですね。
飛行機のダイヤは、夏ダイヤ(3月末~10月末)と冬ダイヤ(10月末~3月末)に分かれています。航空会社により日付のバラツキはありますが、夏ダイヤは1月下旬、冬ダイヤは8月下旬に発表されます。
先述した通り、飛行機の座席は早いもの勝ちなので繁忙期の予約タイミングをまとめると下記のようになります。
お正月 前年の8月〜
GW 当年の1月〜
お盆・夏休み 当年の1月〜
オススメのアプリやサイト
スカイスキャナー
航空券を個人で手配する時に使うサイト(アプリ)というと、正直スカイスキャナー 一択と言っても過言ではありません。
スカイスキャナーの使い方は?
ここでは簡単に、スカイスキャナーの使い方を簡単にご紹介しましょう。
(画面はスマホアプリのものです)
出発地と行先、出発日と現地出発日、人数を入力して検索すれば、調べた時の最安価格の航空券を検索してくれます。
下記は2019年のお正月明けの連休付近の料金を調べてみた画面です。大阪から香港へ往復で12591円?!なんていう航空券が検索されることも。。。ただ、売り切れてることもそれなりに、ありますが(;^_^A
出発地や、到着地を国名で選択できたり、特定の出発地から全世界を目的地に設定できたり、複数都市の周遊航空券の検索なども可能です。さとん的には、スカイスキャナーの設定をいじってるだけで楽しいです。
盛りだくさんの機能があるスカイスキャナーですが、最もオススメの機能は、プライスアラートです。航空券を検索した画面で、右上のベルのアイコンをタップすると、右下の画像のような画面に移ります。
ここで、「はい」を選択すると登録したメールアドレスに、先ほど検索した航空券の値段が上がったか下がったかを知らせてくれる機能です。行きたい日程が決まっているなら、是非登録をしておきましょう。
Hopper(ホッパー)
もう一つ、さとんが最近使いはじめたアプリがこちらのホッパーです。
可愛らしいアイコンですが、アプリのトップメニューもメルヘンな感じのビジュアルで、事務的なスカイスキャナーと差別化を図っているのかもしれません。
使い方は、出発地と目的地、日時を入れて検索するスカイスキャナーと、同じようなシステムです。
検索するとこんな感じ。
チケット価格が色分けされて見えるので安い旅程を探すのも便利です。日程を選ぶと、ウサギがぴょんぴょん跳ねて、今の価格が安いか高いか、過去の傾向などから判断してくれます。
スカイスキャナーと似通った部分が多いこちらのホッパーですが、大きく違うところが一つあります。航空券価格を調べた画面を下にスワイプすると下の画面に移ります。
ここには、航空券のチケットがいつから高くなっていくのか?過去の価格推移などから時期を算出してくれるんです。1月の三連休の航空券情報なのですが、12月の後半から値段が上がっていくとなっていますね。何度か検証してみましたがホッパーの情報は概ね正しかったです。
行き慣れた路線なら相場もわかりますが、初めての路線では適正価格なのか、いつ買うのが良いのか、といったことは、さっぱりわからないので目安がわかるのはとってもありがたいです。
ただ、検索される航空券価格はスカイスキャナーよりも高くなる傾向があるので、時期やタイミングをホッパーで調べつつ、スカイスキャナーと合わせて使うと最強です!
コメント