どーも!「子連れさとん.com」管理人のさとんです。
台北の遊園地「台北市立児童新楽園」についてご紹介する第三回目。
さとん一家が2019年1月に訪れた時の感想をまとめてみたいと思います。
台北市立児童新楽園へのアクセスについて、ろくに調べずに行ってしまって無事にたどりつけたのか?場内のアトラクションや行ってみての感想はどうだったのか?といったところをご紹介したいと思います。
それでは、レッツゴー!
台北市立児童新楽園へアクセス!
1月某日。台北
市郊外の子連れで楽しめるスポットとして有名な「台北市立児童新楽園」へ行ってきました。
MRT(地下鉄)の車内ディスプレイにも広告が映し出されてまして、見てると楽しい気分になりますね。
台北市立児童新楽園の最寄り駅は、淡水信義線の劍潭、士林、芝山のいずれかです。
参考までに台北
を走る地下鉄(MRT)の路線図をご紹介しておきます。赤い色の南北に延びる路線が淡水信義線です。
台北MRT台北捷運公式ホームページより転載「https://www.metro.taipei/」
台北駅や、ツアーで利用するホテルの多い中山駅からのアクセスなら、市内に一番近い劍潭駅で素直に降りるのがオススメです。


さとん一家は、どこで降りる?ここ?次?なんて、モタモタしてて結局、一番北の芝山駅まで乗り越す羽目に(笑)
士林駅や劍潭駅からのアクセスについてはこちらをご覧ください。
芝山駅で降りて、バスが安いのはわかっていたものの、路線をあまり詳しく調べていなかったこともあり、ついついタクシーに(^_^;)
90元(350円くらい)でたどり着けたので、小さいお子様連れの時はタクシーがオススメかもしれません。
台北市立児童新楽園の入場ゲート前
芝山駅からは、タクシーでスムーズにゲート前に到着です。チケットカウンターは意外に混雑しています。
カウンターでチケットを買わなくても、悠遊カードがあればダイレクトに入場できます。
悠遊カードで入場すると子供の割引は適用できませんが、15元(60円)程度なので待つのがキライな方は必要経費と割り切って、そのまま入場しちゃいましょう!
さとん一家も、カウンターの列に並ぶのがめんどくさくなって、そのまま入場してしまいました。
入場料の詳細についてはこちらを参照!
台北市立児童新楽園のアトラクションは?園内マップも!
チケットカウンターは多少混雑していましたが、園内はそれほど混雑していません。ちなみに、この日は土曜日でした。
園内の様子は?
園内はこんな感じで三層構造になっています。園内マップをここでご紹介しておきましょう。
公式ホームページより転載「https://www.tcap.taipei/cp.aspx?n=66E939A031076781」
13のアトラクションに加えて、無料のプレイスペースや13の遊具に入っていないゲームコーナなどもあり、まる一日十分に過ごせる設備になっています。
こんな感じの小さい子供用の設備もあります。
公式ホームページより
「https://www.tcap.taipei/cp.aspx?n=57F1A46B66881160&s=0893DA9799A03BF0」
利用はしなかったのですが、バーガーキングを筆頭に飲食店も多く入っています。
こんなフードコートもありますよ。
公式ホームページより転載
「https://www.tcap.taipei/cp.aspx?n=FFD35B0EC16A8394&s=F48D512E57980F5D」
いざアトラクションへ!
入場後、わが家のはなこ嬢(当時3歳)の身長が100cmに満たないため、乗れるアトラクションが、メリーゴーラウンドと観覧車、モノレールの3つしかないことが判明します(笑)
ちなみに、たろう(二年生)も120cm程度なので、結局すべてのアトラクションには乗れない(笑)
看板に書かれたとおり、身長130センチ以上あれば、すべてのアトラクションに乗れる(保護者同伴含む)ようなので、お子さんの身長を確認して、消化不良に、ならないようにしましょう。
そんなわけで、少ないながらも子どもたちが乗れるアトラクションに一通り乗ってみました。たろうが一番楽しそうだったのは、上の13個の中には入ってないロボ!
こいつ、80元(300円程度)も、するの!入場料とのバランスを考えるとえらく高くないですか?(笑)ま、楽しそうにしてたし、良しとするか。
一人で乗れる乗り物がないのもかわいそうだ、ということではなこ嬢(3歳)も、
公式ホームページより転載
https://www.tcap.taipei/cp.aspx?n=57F1A46B66881160&s=0893DA9799A03BF0
こんな車に乗せてみました。どっちも、意外に高いのです(笑)
そんなこんなで、うちの子供が乗れるすべてのアトラクションに乗って、幸か不幸か早めに帰路につくことができました(笑)
まとめ
ということで、以上「台北市立児童新楽園(兒童新樂園)の感想は?園内マップと合わせて紹介!」をご紹介いたしました。
台北市立児童新楽園のアトラクションは意外に身長制限があって、小さい子供が乗れるアトラクションが少ないのですが、無料で遊べるボールプールなどもあるので、一日ガッツリ、というよりも、ちょっとした時間つぶしに立ち寄ってみるという楽しみ方もおすすめです。
最寄り駅の劍潭駅は台北
最大の夜市「士林夜市」の最寄り駅でもあります。夜市が始まるまでの時間つぶしに、ふらりと立ち寄ってみるのはいかがでしょうか?
子連れ台北旅行をぜひ、お楽しみください!
それでは。
コメント