どーも!「子連れさとん.com」管理人のさとんです。
2022年秋、屋久島に行ってきました。屋久島といえば、樹齢7000年を超えるとも言われる縄文杉が有名です。とはいえ、縄文杉に会うには片道10キロのトレッキングルートを歩く必要があります。
トレッキング初心者のさとんは、シューズもレンタルでチャレンジ!しかし、慣れない靴で往復20キロも歩くとなると、怖いのは靴ずれ。帰り道ならなんとか、我慢できるかもしれませんが、往路でそんなことになったら目も当てられません。
という訳で今回は、屋久島・縄文杉トレッキングで靴ずれ防止に役立ったアイテムを6つご紹介したいと思います。
この6つのアイテムのおかげで、縄文杉から無事に帰ってきましたので、屋久島に限らず、トレッキングに行きたいけど、レンタルした靴で靴ずれにならないか?気になって夜も眠れないあなたのためにお届けします。
その他の屋久島、鹿児島に関する旅行先情報はまとめてこちらでご紹介しています。
それでは、レッツゴー!
かかと保護サポーター
靴擦れができる場所というと、まずは、踵です。
かかと保護サポーターは、踵とくるぶし周りをガードしてくれます。シリコン製で伸縮性があり、かかとの足裏は分厚く作られていて弾力もあるので、衝撃をかなり吸収してくれます。
復路の終盤まで衝撃を吸収してくれたので、靴擦れと足の疲労軽減にかなり役に立ちました。
ドクターショール
踵の次に靴擦れが起きやすいポイントといえば、指。特に、親指や小指のが靴の側面に擦れて起こることが多いです。
そんな、親指や小指の側面にできる靴ずれを予防するのが靴擦れ保護ジェルパッド。足の指の細い部分にもピンポイントで貼り付けられて、貼りついた後はジェルが延びて、クッションの役割を果たしてくれました。
耐久性も問題なく、朝に貼って帰り着いた夜にもまだ、元気に貼り付いてましたよ!
五本指靴下(厚手)
次に、足全体の予防効果を高めるアイテムです。
普通の靴下だと指と指がくっつきますよね。近距離を歩くくらいなら、何も起こらないのですが、長距離を歩くと、隣の指に爪が食い込んだりして、そこから靴ずれが起こることもあります。
この五本指靴下は、指と指の間隔を開けて、爪が横の指を引っ掻いたり、食い込んだりするのを防いでくれます。また、厚手なのでクッション性もあり足の裏の痛みも軽減してくれるのでオススメ
スポーツタイツ
続いてご紹介するのが、スポーツタイツです。コンプレッションタイツとも呼ばれ、足に適度な圧力をかけてくれます。締め付け効果により、体への負担や疲労を軽減します。
こちらの商品はノーブランド品ですが、通気性も良く熱がこもることなく快適でした。常時スポーツをしない、さとんのような怠惰な人には、ちょうど良い値段帯でした。
タイツのおかげかどうかはわかりませんか、股擦れにもならず、無事に帰ってくることができました。
バンドエイド
バンドエイドを使うのは、靴ずれができた後でしょ?と言われそうですが、できる前に気になる箇所に貼っておく、あるいは、ちょっと歩いてなんとなく気になるな、という箇所があったときに、サッと貼れるのが便利です。
色んなサイズのバンドエイドを持っておくことで、部位によって使い分けができますし、また、努力の甲斐なく靴ずれができてしまった場合も、本来の役目を果たしてくれます。
持っておいて損はないアイテムです!
テーピング
最後にご紹介するのはテーピング用のテープ。
使い方はバンドエイドと同じく、気になる箇所にぐるぐる巻きにすることで、靴や靴下との摩擦を軽減することができます。
足の甲や、かかとサポーターが届かなかったくるぶし周りなどにあらかじめテーピングしておくと、良いでしょう。
足の甲にはテーピングを施したのですが、テープをケチって、くるぶし周りには貼らなかったら、サポーターの途切れたくるぶしのあたりと靴が擦れて、最後の最後で靴ずれができてしまってました。

できてもうとるやん…
教訓として、テーピングのテープはケチらず、気になるところにはテーピングしておきましょう。
まとめ
以上、「トレッキング初心者の靴ずれ対策おすすめアイテム6選!縄文杉もこれで万全!」をお届けしました。
小さいころにスキー教室が学校の授業にありました。その時にスキー靴を借りると、決まって靴擦れができていた苦い思い出があります。今回、トレッキングシューズを借りるにあたり、ふと呼び起こされた記憶です。
辛くて痛くて忌まわしい記憶を再び味わいたくないという思いで、靴擦れ対策を万全に講じて、縄文杉へ挑みました。
最終的には、持ち前のけち臭さが災いして、靴擦れゼロでフィニッシュには至りませんでしたが、運動経験のないド素人が、縄文杉トレッキングに行ってほぼ無事に帰って来られました。靴擦れができやすいあなたの、一助になれば幸いです。
その他の屋久島、鹿児島に関する旅行先情報はまとめてこちらでご紹介しています。
それでは!!
コメント