鹿児島旅行記③鶴丸城と西郷さんの銅像を拝んだ後は城山からの桜島に感動!

スポンサーリンク
鹿児島
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

どーも!「子連れさとん.com」管理人のさとんです。

 

オジサン二人の鹿児島旅行記③です。同行人のS君と合流前に、旅の安全を霧島神宮にお祈りしてきたさとん。

 

前回の旅行記や旅行先情報はまとめてこちらでご紹介しています。

 

住んでる地域が違うので、全国旅行支援を使ってお得に旅しようと思うと、現地集合というプランという選択肢になりました。ま、恋人同士でもあるまいし最初から最後まで一緒にいる必要もないわけで(笑)

 

ちなみに、全国旅行支援に振り回された顛末についてはこちらで。

 

ということで、今回は現地集合の同行人のS君とも無事に合流し、鹿児島市内観光へ向います。鹿児島市内では鹿児島ラーメンを食べて、西郷さんの銅像にご挨拶して、鶴丸城と城山公園を観光してきました。

 

日程はこんな感じで、まだ初日の半分くらいのところです。

日程:3泊4日。
初日:鹿児島・指宿観光 鹿児島泊
二日目、三日目:屋久島観光、縄文杉トレッキングツアー 屋久島泊
最終日:霧島温泉

 

ということで、鹿児島市内観光へ出発!!

スポンサーリンク

鹿児島で食べたいもの!

鹿児島市内へ向かう道中。時間は11時を回り、そろそろお腹も空いてきました。

この鹿児島旅行で食べたいものが3つほどあって、「鹿児島ラーメン」「薩摩の黒豚」そして「うなぎ」です。

うなぎといえば静岡県の浜松が有名ですが、実は、養殖ウナギ生産量日本一はここ鹿児島県なんです。そのせいか、市内にうなぎのお店がいくつもあります。

 

とはいえ、初日の昼からうなぎも重いね、てことで鹿児島ラーメンのお店を探すことに。

 

事前にリサーチしとけばいいのに、二人とも全然調べてなくて、空港から鹿児島へ向かう道中で慌てて探しはじめる始末。

 

結局、鹿児島市内に入るまで、良さげなラーメン屋さんはみつけられませんでしたとさ。

ポンコツおじさんふたり旅の悲しさよ…

鹿児島ラーメンとは?

全国各地にご当地ラーメンがありますが、九州のご当地ラーメンは博多ラーメンを筆頭に豚骨ベースのスープです。鹿児島ラーメンもこの例に漏れず、豚骨ベースのラーメンスープが主流のようです。

 

鹿児島ラーメンの特徴

・豚骨ベースの半濁スープにストレート麺
・九州他県の豚骨ラーメンに比べてスープに甘味がある
・野菜等の具材が多く使われる
・味噌ラーメンもある
スポンサーリンク

鹿児島ラーメンで腹ごしらえ!

S君がスマホをあーでもないこーでもないといじってるけど、いっこうにラーメン屋さん情報が出てこない。(ちなみに、さとんが運転中)

 

何軒か候補もあったけど道路の反対だったり、ルートから外れていたりと、どうにも具合が悪い。

そんなこんなで、鹿児島市内の中心部にまで到達してしまったので、とりあえず車を停めて探そうか、となった(笑)

 

適当に車を停めて歩いて行くと、城門とちょっと行ったところに西郷どんが!

行き当たりばったり感が満載ですが、偶然にも鹿児島の中心エリアに到着していたみたい。でもまあ、お腹空いたのでここは素通りして、ググって出てきた「三平ラーメン」で食事。

さっき、鹿児島ラーメンも豚骨ベースがメインだ、なんて書いたけど、三平ラーメンさんは、鹿児島ラーメンの中でもレアな味噌ラーメンの有名店でした。

 

 

 

カレーラーメンか?と思えるくらい、濃厚な黒味噌ラーメンで美味しかったです。グーグル先生の評価4.0点は嘘つきません。

三平らーめん 照国本店
住所:鹿児島県鹿児島市照国町15−13
電話番号:099-210-7888
公式サイト:https://www.kuromiso.com/
スポンサーリンク

鹿児島市内観光!

お腹も膨れて、いよいよ市内観光へ繰り出します。ラーメン屋さんを出てから周ったところはこちら。

西郷隆盛銅像→鶴丸城址→城山公園

 

 

西郷さんの銅像

さっき素通りした西郷さんの銅像前へ戻って記念撮影。

 

通りを挟んだ向かい側がフォトスポットになっているのでガイドブックに載ってるよりも小さい感じ。

 

 

上野の西郷さんが和装に対して、こちら鹿児島の銅像は軍服姿で厳めしいお姿です。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

t.m.0603(@t.m.0603)がシェアした投稿

西郷隆盛 銅像
住所:鹿児島県鹿児島市城山町4−36
公式サイト:https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10520

鶴丸城(鹿児島城)

西郷さんの銅像から数分歩いた所には、薩摩の国を長らく治めた島津氏の居城「鶴丸城」があります。

正確には「鶴丸城跡」で、立派な城門「御楼門」は2020年に復元されたもの。ちなみに、こちらの「御楼門」は日本最大の城門なんだとか(鹿児島県観光サイトより)

 

城門をくぐって中に入ると、本丸跡には鹿児島県歴史資料センター黎明館が建ってます。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

hidereds(@hidereds)がシェアした投稿

二の丸跡には鹿児島県立図書館、鹿児島市立美術館、鹿児島県立博物館などが建っていて、残念ながら往時の面影はありません。

 

ちなみに、お城があった時も天守はなかったみたいで、藩主が住まう屋敷(屋形)があったんだとか。時間もあまり無いので黎明館はパスして、城山公園を向かいます。

鶴丸城址
住所:鹿児島県鹿児島市城山町7
公式サイト:https://www.kagoshima-kankou.com/guide/12332

城山公園へ

西郷さんの銅像と鶴丸城にお別れし車を拾って、桜島と鹿児島市街が一望できる鹿児島随一の展望スポット「城山公園」へ向かいます。

 

城山公園は西郷さんの最期の地や西南戦争にまつわる史跡などもあって時間があればゆっくり見て回るのも楽しいと思いますが、このあと指宿まで行かないといけないので、ここも駆け足での観光です。

 

無料駐車場に車を停めて園内へ。

 

 

 

11月だというのに、いまだ緑の濃い園内。南国の気候の違いを実感します。この日がとりわけ好天だったこともあり、汗ばむくらい暑い!ヒートテックなんか着るんじゃなかった(笑)

 

ということで、数分歩くと展望台に到着。そこにはガイドブックでよく見る光景が!

これぞ鹿児島!桜島!!て光景です。ここは一見の価値あり、だと思いました。桜島の真上にある雲のように見えるのは噴煙です。

 

運よく?バスツアーの一行が近くにいて、ガイドさんのお話を盗み聞き(笑)ここ城山から見下ろせる、写真のどこかのエリアに昔は空港があったんだとか。へー。

 

そのままの場所だった方が空港便利なのにね、なんて無責任なことを思いつつ、桜島展望スポットを離れます。

 

城山公園自体は広いものの、観光地としては展望台くらいしか無さそう。あ、お土産屋さんはありました。

城山公園
住所:鹿児島県鹿児島市城山町22
公式サイト:https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10525
電話番号:099-298-5111(鹿児島市役所/観光交流センター)

 

スポンサーリンク

まとめ

以上、「鹿児島旅行記③鶴丸城と西郷さんの銅像を拝んだ後は城山からの桜島に感動!」をお届けしました。

 

かなり駆け足の鹿児島市内観光でしたが、まあ、メインとなるエリアは見られたかな、と思います。幸い、中心エリアに観光名所が集中しているので短時間で効率的に周ることができました。

 

欲を言えば、薩摩藩出身の維新の英傑たちの資料館とか、薩摩藩に伝わる剣術の流派「示現流」の資料館なんかも見てみたかったけど、そうなると鹿児島観光で丸一日費やすことになるからなあ。

 

ということで、鹿児島のシンボル「桜島」も拝んだので、次なる目的地「指宿」を目指します!

 

屋久島、鹿児島に関する旅行先情報はまとめてこちらでご紹介しています。

それでは!

スポンサーリンク
鹿児島国内旅行
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
さとんをフォローする
スポンサーリンク

コメント