Grabをベトナム・ホーチミンで使用!空港から市内への料金や乗り方は?

スポンサーリンク
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

どーも!「子連れさとん.com」管理人のさとんです。

東南アジアでは必需品のライドシェアアプリ「Grab」。

 

タイプーケットではあまり活躍の場が無い、ということがわかってしまった2019年の夏の旅行でしたが

 

 

 

プーケットと合わせて、ベトナムホーチミン へも立ち寄りました。

 

今回はホーチミンの空港の場所や、空港から市内へ向かうGrabはどこで乗れば良いのか?そして、一番気になる、空港からホーチミン市内へのGrabの料金をご紹介したいと思います。

 

それではレッツゴー!

スポンサーリンク

ホーチミン空港の場所は?

ホーチミン 空港についてお話する前に、簡単にベトナムホーチミン の場所についてご紹介しましょう。いつも、その前ふりが長い気もいたしますが(笑)しばし、お付き合いを。

ベトナム・ホーチミンはどこにある?

ということで、ベトナムはこちらです。


北は中国と国境を接する南シナ海に沿って南北に長く伸びる国です。

 

ベトナムの基本情報はこちら!

面積:331,212㎢
人口:9270万人(2013年)
平均年齢:約31歳(日本 46歳)
平均年収:30万円(非公式データ)
GDP:1,706億ドル

その中で、ホーチミン はどこか、というと、カンボジア国境に近い南部にあります。

ベトナム建国の父の名前を冠したホーチミン は、ベトナム戦争終戦の年1975年5月1日、サイゴンから改名されました。

 

ベトナム戦争当時、米軍の戦略拠点でもあったホーチミン は、首都ハノイ を凌ぐ人口を擁するベトナム最大の都市になっています。

 

英語表記(Ho Chi Minh City)の頭文字をとって「HCMC」と、現地では表記されてました。

ホーチミン空港はどこにある?

ということで、ホーチミン の空港ですが、正式名称は「タンソンニャット国際空港」です。


ホーチミン 市内郊外にあり、市内中心部から8キロ程度とアクセスはすごく便利ですが、周辺住民は迷惑でしょうね(笑)

 

タンソンニャット国際空港の空港コード(IATA)は、昔の呼び名のままサイゴン(SGN)となっています。

 

ホーチミン を歩いていると、意外にサイゴンという地名が残っていました。

 

ベトナム戦争終了から40数年。サイゴンと呼ばれていたころから住んでいた人には、少々複雑な思いがあるのかもしれませんね。

スポンサーリンク

ホーチミン空港でGrabにどうやって乗る?

さて、タンソンニャット国際空港、と言うとわかりにくいこともあるので、ここからはホーチミン空港で統一します。

ホーチミン空港のターミナルと到着フロア

ホーチミン空港にはターミナルが2つあります。古いほうが国内線、新しくできたターミナルが国際線として運用されています。

 

日本からもホーチミン への直行便が多くフライトしているので、国際線ターミナルに到着する方が多数派だと思います。

 

さとん一家もまた、タイバンコク からの移動だったので、国際線ターミナルに到着しました。国際線ターミナルの出口は一つだけなので迷うことはないでしょう。

 

ホーチミン空港の到着フロア図はこんな感じです。

MAP画像

ANA公式ホームページより転載「https://www.ana.co.jp/ja/jp/international/departure/airport/map/sgn.html#anchor001」

そういえば、ベトナムの入国審査の時には帰りのチケットを見せる必要があります。イーチケットでもスマホの画面ではダメだそうなので、注意しましょう。

 

さて、ホーチミン空港の到着出口を出ると、スターでも来るのか?というくらい人がいて、ちょっとびっくり。


軽く引くくらい人がいました。みんな何やってるんだろ?たぶん、人を待ってるんだと思うけど。

ホーチミン空港でGrabの乗り方は?

てことで、空港でGrabを呼ぶのですが、空港など、待ち合わせの人が密集してる場所でGrabを呼んだ時に困るのが、どこに迎えの車が来てるのかわかんない、という状況。

 

運ちゃん

近くにいるよ

 

どこだよ?!車いっぱいでわかんねー!

てことが、ままあります。

 

そんな時、ホーチミン空港ではピックアップポイントを指定できるんです。

 

ホーチミン空港のピックアップ地点は、空港出口を出てすぐの人がわらわらいるあたりです。そこの柱には番号がふってあります。こんな感じで。

 

で、Grabの画面でも、柱の番号が、指定できます。目的地を入れた後、出発地点をタップします。

すると、空港などの待ち合わせスポットが複数あるポイントでは、下のように、拡大図が表示されます。

 

最初、国内線(DOMESTIC)でピックアップなんてことになってたので、国際線(INTERNATIONAL)をチョイスし、さらに、待ち合わせる柱番号も指定します。

 

さとんがホーチミン でGrabアプリを触ったときは、なぜか10番か14番しか選べませんでしたけど(^^;ま、空いてる柱番号を選んで、その前で待ってればOK。

 

これ、良いシステムです。こうすることで、運ちゃんもわかりやすく、待つ方も、車どこだよ?!とイライラしなくても済みます。

 

不安なら、予約時に運ちゃんにメッセージも送れるので、「NO.〇〇 we wait」とでも送っておけば万全です。お互い英語が母国語じゃないんだから、この際、カタコトはやむを得ません(笑)

 

ちなみに空港出口に近い方の柱(数字が若い方が出口に近いと思われる)は混雑してるので端っこへ行った方が良いと思います。さとんは、一番離れた14番柱で待ってました。スムーズに乗降できましたよ!

スポンサーリンク

ホーチミン空港から市内へGrabの料金は?

てことで、ホーチミン空港から市内への料金です。行きに空港から市内に乗って、帰りに市内から空港へ、都合2回利用しました。

 

Grabから領収書がすぐに届くので、それを公開したいと思いますが、なんか随分金額が、違うんですよね(^_^;)

 

行きが231000VNDで、帰りが101000VNDと倍近く違うんです…空港の乗り入れ料金だったり、乗ったときに雨が降ってたから利用者が多くて料金が跳ね上がってたのかなあ、とは思いますが。

 

あ、ベトナムの通貨単位ですが「ドン」です。VNDで、ベトナムドンと読みます。

 

ちなみに、ベトナムドン、ゼロが、いっぱいついててものすごい金額に見えますが、日本円に直す一番簡単な方法は、「ゼロを2つ隠して、残った数字を半分」にします。(2019年近辺の換算方法なので、レートが大きく変わったらまたご案内しますね)

 

つまり、空港往復のGrab料金は、往路でも1150円、復路は550円と激安なんです!

 

間とって、平均800円くらいだったら、空港からメータータクシーで中心部へ向かうのとさほど変わらず、エアポートタクシーよりも割安と来れば、ホーチミン空港からの市内への移動は、Grab一択で間違いありません!

スポンサーリンク

まとめ

以上、「Grabをベトナム・ホーチミンで使用!空港から市内への料金や乗り方は?」をご紹介いたしました。

 

ベトナム最大の都市ホーチミン 。雑多でエネルギッシュで、それでいてどこか懐かしい街並みが、とても気に入ったさとんです。

 

Grabの料金からもわかるとおり、物価がすごく安い、というところも大きな魅力ですね(笑)ホーチミン での移動には、Grabを足のように使いこなしてみてください!

 

次回はホーチミン 市内でGrabを使ったら料金はどうだったのか?はたまた、ベトナムでGrabを使うときの注意点などもご紹介したいと思います。

 

ホーチミンでGrab!使った感想や料金、注意点は?アメックス使えない?!
ホーチミンでGrabを使ってみました。3区のホテルから市内各地の観光地や郊外へ行った料金を紹介!ホテルやよく行く場所の登録方法やベトナムで利用時の注意点も合わせて調査!え?アメックス使えない?!

 

それでは!

 

海外旅行保険は加入済ですか?
クレジットカードに自動で付いてくる海外旅行保険がオススメです!

 

エポスカード
EPOSカード

ファッションビル「マルイ」が発行しているカードです。

 

年会費はもちろん無料!即日発行可能!
マルイの店頭受取り可能!
旅行の前日に申し込んでも大丈夫!
(所定の審査はあります)

 

補償内容も年会費無料のクレジットカードの中では抜群!
<海外旅行補償内容抜粋>
・疾病治療費用 270万円
・携行品損害 20万円(免責3,000円)
補償内容詳細は下記URLでご確認ください。

 

なお、2023年10月1日出発分より利用付帯となりましたのご注意ください

JCBゴールドカード
JCBオリジナルシリーズ

航空機遅延保障が付いた手厚い旅行保険が魅力のJCBゴールド

 

(公式ページから付帯条件抜粋)
※航空機、電車、船舶、タクシー、バスといった乗客として搭乗する公共交通乗用具の利用代金を当該カードで支払いを行った場合でも航空機遅延保険が適用されます

 

ゴールドカードなので、通常の旅行保障も手厚いサポート。
<海外旅行補償内容抜粋>
・疾病治療費用 300万円
・携行品損害  50万円(免責3,000円)

 

補償内容詳細は下記URLでご確認ください。

楽天ゴールドカード

リーズナブルな年会費が魅力なのが楽天ゴールドカード
です。

 

国内空港ラウンジが無料で使えるのが魅力です(年間2回まで)

 

<海外旅行補償内容抜粋>
・疾病治療費用 200万円
・携行品損害  20万円(免責3,000円)

 

補償内容詳細は下記URLでご確認ください。

コメント