どーも!「子連れさとん.com」管理人のさとんです。
2023年2月に行った沖縄家族旅行記をお届けしています。二日目の北部観光編ということで、前回は世界遺産「勝連城趾」の様子をご紹介しました。
2023年2月の北部観光旅程はこんな感じ。
1.勝連城跡
2.そば屋「よしこ」でお昼→今回はここ
3.もとぶ八重岳さくらまつり(八重岳桜の森公園)→今回はここ
4.美ら海水族館
5.嘉手納基地
6.アメリカンビレッジ
今回は勝連城の後、お昼ご飯で利用した、沖縄そば「よしこ」やもとぶ桜まつりの様子をご紹介します!それぞれのアクセスや混雑具合、感想などをご紹介!
それでは、レッツゴー!
そば屋よしこの場所は?
勝連城を後にして美ら海水族館へ向かう道中で食事でも、てことで調べてみると、「よしこ」という沖縄そば屋さんの評価が高い。
場所がこちら。そば屋「よしこ」は美ら海水族館と同じ本部町にあります。
ちなみに勝連城から美ら海水族館は70kmほど離れてます。
そば屋「よしこ」のメニューや感想!
それでは、「よしこ」のメニューや感想です。
実は、こちらのそば屋「よしこ」はコロナ禍のまっ只中に一回来てるんですが、世間体もあって(^^;記事にはしてませんでした(笑)てことで、今回は再訪。
なかなか味のある外観です。コロナ禍の只中に来たときはガラガラだったのに、今回はずらりと行列が。
日曜日のお昼時だった、てのもあります。出てきた時には、列は落ち着いてたので時間をズラすのがおすすめ。
沖縄そばは食感が独特ですよね。正直なところ、ラーメン屋さんと並んであったら、きっとラーメンを選ぶと思いますが(^^;ご当地グルメなので、沖縄に来たなら一回は食べておきたいもの。
メニューはこんな感じです。
この投稿をInstagramで見る
甘めのお出汁にソーキの濃いめの味付けが食欲をそそります。麺は、いつものボソボソの麺。これが美味しいと思う人もいるかもしれませんが、個人的には減点対象(笑)なので、麺についてのコメントは差し控えます。
でも、沖縄そばのお店に何軒か行きましたが、個人的にはここが一番美味しくて、コスパが良いと思いました。
美ら海水族館やお菓子御殿(名護)の近くでお昼ご飯を検討されている方は、候補に入れてみてはいかがでしょうか。
もとぶ八重岳桜まつり!アクセスや感想!
よしこでお腹いっぱいになった後は、桜を見に行きます。
沖縄の桜!
沖縄は2月から桜が咲き始めます。品種も本州とは違ってカンヒザクラ(寒緋桜)と言われるもの。下の写真は、別の日に那覇市内で撮影したもの。
ソメイヨシノと違って、色のアピールが強いですね。
もとぶ八重岳さくらまつりとは?
そば屋「よしこ」から美ら海水族館へ向かう道中にある八重岳桜の森公園で、桜の咲く時期に開催されているイベントです。
八重岳桜の森公園へのアクセス
会場の八重岳桜の森公園の場所がこちら。
名護方面から15kmほど。
美ら海水族館へは10km程度、と名護と美ら海水族館との中間点くらいにあります。
もとぶ八重岳さくらまつりの感想!
2月に桜の花見ができる!と本州ではできない体験に意気揚々と向かったのですが、考えることはみんな同じ(笑)
行ったのが最終日近くの日曜というのも悪かった。
この投稿をInstagramで見る
こんな感じで、山頂付近の駐車場から麓にまで車の列が連なって、もう、全然動かない。どうにかこうにか山頂の駐車場付近まで来たものの、満車で空きが出るまで入れないという状況。

まあ、冷静に考えればそうなるよね。最終日で日曜だもん
この後の予定もあるので、せっかくの沖縄でのお花見は車窓観光に変更して、次の目的地を目指すことにしたのでした。
この投稿をInstagramで見る
ということで、もとぶ八重岳さくらまつりへ行くなら、当然のごとく土日は避けた方が良いですね。行くにしても、朝早くとか、時間の調整が必要だと思いました。
まとめ
以上、「そば屋「よしこ」のアクセスや行列は?本部桜まつりの渋滞や感想!」をご紹介しました。
今回ご紹介したそば屋「よしこ」以外にも付近(沖縄県道84号名護本部線沿い)には、いくつか沖縄そば屋さんが並んでいます。「沖縄そば街道」とも言われる通りなので、沖縄そばが好きな方は色々食べ比べてみるのも面白いですね。
ただ、山間の一本道に近いルートなので、渋滞や店の行列で予想以上に時間を食ったりすると思いますので、時間をずらす等、戦略を練る必要があると思います。
旅行に言ったら当然のことなんですが、コロナ禍があって、ちょっと甘く見てたのか、今回の旅程ではそれを痛感した次第です。
あなたも事前準備は怠りなく!それでは!!
コメント