どーも!「子連れさとん.com」管理人のさとんです。
東南アジアでとっても便利なタクシー配車兼ライドシェアアプリのGrab。一度使うとその便利さに手放せなくなること間違い無しだとさとん的には思っています。
今回は、そんな便利なGrabを使うのが更に楽しくなる、Grabのポイント制度についてご紹介しましょう。
Grabポイントとは何?何に使えて、どんな商品に交換できるの?旅行者が使って便利なオススメ商品は?といったことをご紹介していきたいと思います。
それでは、レッツゴー!
Grabのポイント制度とは?
まずは、Grabのポイント制度の概要です。
Grab rewardsとは?
Grabのポイント制度は「Grab rewards」と名付けられています。
日本でもおなじみのポイント制度と同じで、Grabを利用したらポイントが貯まり、貯まったポイントはGrabのサービスや色んなポイントに交換できる、というものです。
Grab rewardsはどうすれば貯まる?
Grabのポイント制度「Grab rewards」は、どうすれば貯まっていくのかを見ていきましょう。
Grabには、あなたが海外でよく利用するライドシェア以外にも多くのサービスがあります。
日本でも始まっている「Uber eats」に似たサービスや、キャッシュレスのバーコード決済にも対応していて、それぞれのサービスを利用するとポイントが貯まっていきます。
ただ、日本に住んでると、Grabを常に利用することはなかなか難しいですよね。ということで、今回は、ライドシェアを使った時に、ポイントがどれくらい貯まるのか?に絞って見ていきたいと思います。
「Grab rewards」は支払う金額により加算されます。ただ、そのレートは各国で微妙に異なっているため、少々わかりづらいんです。
1ポイントあたり、日本円でいくら支払えばポイントが獲得できるのか?を、Grabが使える各国(6か国)のポイント単価で比べてみたいと思います。
ま、為替レートもあるので単純に比較もできないのですが、単価が低い方が、たくさんポイントがゲットできる目安にはなると思います。
マレーシアでGrab rewards!
まずは、Grab発祥の地マレーシア
でGrabを利用したら、どれくらいのポイントが貯まるでしょうか?
Grab公式ホームページより「https://www.grab.com/my/rewards」
お店での利用やオンラインでの支払いに使用すると、上記の3倍貯まるそうです。
タイでGrab rewards!
続いて、タイ
でGrabを利用したら、どれくらいのポイントが貯まるでしょうか?
Grab公式ホームページより「https://www.grab.com/th/en/rewards/」
クレジットカードを使って決済した場合は、1ポイントしかもらえないそうです。2019年夏のプーケット旅行でポイントが全然貯まらなかったわけだ。。。
シンガポールでGrab rewards!
お次は、Grabの本社所在地であるシンガポール
です。
Grab公式ホームページより「https://www.grab.com/sg/rewards/」
シンガポール
は、クレジットカードを使った決済でも3ポイントもらえるみたいです。ただ、ポイント単価が高いなあ。。。
インドネシアでGrab rewards!
残りはあと3か国。バリ
島のある、インドネシアのGrabポイントです。
Grab公式ホームページより「https://www.grab.com/id/en/rewards/」
なぜか、インドネシアの公式ホームページだけは、レートが英語表記ではありませんでした(-ω-;)ウーン。見えてる数字を拾っただけなので、もしかすると、ちょっとポイントレートは違うかもしれません。
フィリピンでGrab rewards!
5か国目は、フィリピンです。リゾート地で有名なセブ島で使えますね!
Grab公式ホームページより「https://www.grab.com/ph/rewards/」
なんか、単価が高いぞ。。。
ベトナムでGrab rewards!
最後は、ベトナムでGrabを利用したら、どれくらいのポイントが貯まるでしょうか?
AMEXが使えない!なんてトラブルもありますが、市内の移動は安くて快適でした。
Grab公式ホームページより「https://www.grab.com/vn/en/rewards/」
東南アジア6か国でGrab rewards!
ということで、東南アジア6か国(マレーシア
、タイ
、シンガポール
、インドネシア、フィリピン、ベトナム
)のGrabRewardsのポイント単価をまとめてみましょう。
Grabrewardsポイント単価ランキング(東南アジア6か国)
ベトナムとインドネシアのポイント単価が抜きん出て安い!てことが判明しました。
逆に、物価の安そうなフィリピンが、意外に一番ポイントが貯まりにくいという不思議な結果に。。。
(一覧表からの概算なので、間違ってましたら、ご連絡いただけると幸いです。)
ちなみに、東南アジア各国でゲットしたポイントは国をまたいで合算されますので、各国を周遊する旅行でも、その国ごとに慌ててポイントを消費する必要はありません。
Grab rewardsの有効期間は?
ちなみに、「Grab rewards」の有効期間は、ポイントが最後に増減した日から3か月間です。
獲得した日から〇か月という有効期間、ではなく、獲得してから3か月の間に増減があれば、有効期間が3か月づつ延長されます。
ライドシェア以外でも、使い続けることができれば有効期間は永久に更新され続ける、ということですが、旅行の時に使う場合は、正直あまり意味のないシステムだなあ(笑)
「Grab rewards」は何に使える?交換できる?
さて、東南アジア各国でGrabを利用すると貯まる「Grab rewards」ですが、何に使えるのか?気になりますよね。
さとんが、2019年夏にタイ
とベトナム
を巡ったときにチェックした、「Grab rewards」で交換できる商品やサービスの一部をご紹介しましょう。
食べ物・飲み物に交換!
上のスクショは、タイ
で交換できる商品の一例です。現地のコーヒーチェーンで使えるクーポンや日本でもおなじみ、プレッツェル「Auntie Anne's」やスタバのクーポンと交換できます。
サービスに交換!
こちらはベトナムで交換できる商品たち。宿泊サイト
agodaのバウチャーだったり、ベトナム国内で使えるスマホのデータパッケージなんかにも交換できるようですね。
マイルに交換!
「Grab rewards」を航空会社のマイレージに交換も可能です。シンガポール航空のクリスフライヤーマイルや、タイ航空のオーキッドプラスに交換ができます。
シンガポール航空の場合、1500ポイントで160マイルなので、上述したポイント単価で計算するとベトナムだったら、1500ポイント×8.3円=12,450円で160マイルが貯まります。
支払額に対するマイレージの付与率は1.28%となるので、マイルが貯まるクレジットカードとほぼ変わらない結果になります。
Grabに乗ってマイルをもらるのって、意外にお得かもしれませんね!
こんな感じで、各国々で交換できる商品やサービスも様々です。ちなみに、タイ
で交換できる商品のカタログはこちらのページで調べられます。
旅人にオススメの景品は?交換の仕方や使い方は?
さて、「Grab rewards」の交換カタログを見てると楽しいですが、残念ながら日本では使えない特典がほとんどなので、旅行者にとっては交換できるものは限られてきます(^_^;)
では、旅行者は「Grab rewards」ポイントを何に変えれば良いのか?ここでは、旅人にオススメの景品をご紹介します。
オススメの景品は、ズバリ、これ!
- 100THB
- 50THB
- 25THB
微笑むお兄さんの画像でゲットできるのは、Grabの割引クーポンです。
- 10000VND
- 20000VND
こちらは、ベトナムのもの。
結局、旅行者に一番のオススメは、Grabの割引券(クーポン)でしょう(笑)Grabに乗って、もらったポイントで、またGrabに乗るんです!
ポイントと割引を簡単にまとめるとこんな感じです。
タイ
多少の誤差はありますが、交換レートはどちらの国もそれほど変わりません。
あくまでも、さとんの主観ですが、上記のように1ポイントあたりの割引額が国によって大きく変わらなければ、少ない出費でポイントが多くもらえる、ベトナムやインドネシアでGrabを乗り回して、物価の高いシンガポール
などで使うのが効率的でしょうね。
ま、効率だけで考えれば、の話ですが(笑)
Grab rewardsをどうやって交換する?
さて、貯めた「Grab rewards」をどうやって、クーポンなどに交換するのかをご紹介しましょう。
Grabを立ち上げた時の画面が一番左端の画像です。この画面に「Rewards」が無ければ「more」をタップします。すると、真ん中の画像に変わりますので、出てきた「Rewards」をタップします。これで一番右端の画像、ポイントを交換できる画面になります。
- 20000VND
Grabの割引クーポンに交換するなら「Grab」をタップし、交換したいクーポンを選んで「purchase」です。すると、右端の確認画面になりますので、間違いねければ「Got it」で、交換完了です。
英語力が無いさとんでも簡単にできるので、あなたもきっと大丈夫!
Grab rewardsで交換したアイテムはどうやって使う?
さて、ポイントから交換したGrabの割引クーポンをどうやって使うのか?をご紹介します。
交換直後に一番左の画面が出てきます。ここで、「USE NOW」をタップすれば、その後にいつもの配車画面が出てくるので、そこから配車を確定させれば、クーポンが適用されます。
クーポンを後から使う場合は、配車画面で「Promo」をタップすると、交換したクーポンの一覧が表示されますので、ここで「USE NOW」をタップして、配車を確定すれば、クーポン割引が適用された料金になります。
Grabにガンガン乗って、割引特典をどんどんゲットしちゃいましょう!
まとめ
ということで、また長くなってしまいましたが、以上、「grabのポイント(リワード)は何に交換できる?使い方やオススメ景品は?」をご紹介いたしました。
頻繁に東南アジアを訪れるなら、ポイントを、貯めておくのも楽しいですが、短期間の滞在だと、残ってしまって失効してしまうのももったいないです。
交換できるポイントが貯まったら、すぐに割引券に変えてしまうのが一番お得だと、さとん的には思います。
Grabリワードを使って、あなたのGrabライフをさらに充実したものにしてください!
それでは!
Grabの支払にはEPOSカードがオススメ!
EPOSカードでGrabを支払えば
EPOSカードの海外旅行保険が
支払直後から帰国までずっと適用されます!
(エポスカード海外旅行保険事故受付センター確認済み)
コメント