赤福氷は大阪や東京で食べられる?穴場は御在所!販売期間や値段も調査!

スポンサーリンク
お出かけ情報
OpenClipart-Vectors / Pixabay
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

どーも!「子連れさとん.com」管理人のさとんです。

赤福餅の新作が、107 年ぶりに発売されたと前回ご紹介をいたしました。(2018年時点)

 

 

元々は、今回ご紹介する赤福氷について調べていた時に、たまたま新作の「いすず野遊び餅」を発見した、というのが正直なお話(^_^;)

 

ということで、今回はさとん一家が食べてきた赤福氷についてご紹介したいと思います!

 

赤福氷とは何?といった基本情報から、どこで食べられるのか?大阪東京といった主要都市で売っているのか?売ってないなら、どこへ行けば食べられるのか?さとん一家が食べてきた穴場「御在所」とはどこ?といった、赤福氷に関する諸々をまとめて調べてみました。

お時間ございましたら、最後までお付き合いください!

それでは、レッツゴー

スポンサーリンク

赤福氷とは?

まずは、赤福氷とは何?という、基本情報からご紹介いたしましょう。

 

赤福氷とは、赤福の直営店で販売している夏場限定のメニューです。夏にぴったりのひんやりメニューで、あーだこーだ言う前に写真を見てもらったほうが早いですね(笑)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

akari⸜︎🐣⸝三重グルメ記録(@kiroku_gram)がシェアした投稿

 

ご覧の通り、かき氷に抹茶シロップがかかっています。でも、これだけだったら、ただの抹茶かき氷。赤福氷というからには、こんな秘密があります。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Sa Chi(@schi.jp)がシェアした投稿

かき氷の山の中に、何やら黒い物体が見えますよね。これは、赤福餅!抹茶のかき氷の中に、冷え冷えの赤福餅が眠ってるんです!それが、夏の限定メニュー「赤福氷」なんです!!

 

氷の中に埋もれていながら、その、柔らかさはなお失われず、食べてみると、絶妙の弾力と餡の風味が口の中に広がります。それもそのはず、氷とマッチするように店頭で売っている赤福餅とは違う製法で作られているんだそうです。

赤福氷の基本情報
価格:600円(税込) 2023/7月調べ(2022.4月に価格改定)
販売期間:例年4月半ばから販売開始、10月半ばごろに販売終了
(本店向かいの店舗は9月半ばで終了見込み) 
スポンサーリンク

赤福氷はどこで売ってるの?大阪や東京では?

では、この赤福氷、どこで売っているのでしょうか?かき氷なので、当然持ち帰りはできません。となると、イートインスペースが必要ですよね。どこへいけば食べられるのでしょうか?

 

赤福氷は赤福直営店で食べられる!

赤福氷は東海地方の赤福直営店舗11店の赤福茶屋での限定販売になります。(2023年7月時点のデータです)

三重県内の赤福茶屋(7店舗)

  1. 本店
  2. 内宮前支店
  3. 五十鈴川店
  4. 鳥羽支店
  5. 二見支店
  6. 伊勢夫婦岩めおと横丁店
  7. 外宮前特設店
  8. 団五郎茶屋(おかげ横丁)

愛知県内の赤福茶屋(2店舗)

  1. ジェイアール名古屋タカシマヤ店(地下1F和菓子コーナー赤福茶屋)
  2. 松坂屋名古屋店(本館B1階赤福茶屋)

 

赤福氷は大阪や東京で食べられる?

東海地方にあるのはわかりました。では、大阪東京赤福氷は食べられるのでしょうか?調べてみました。

 

大阪の北新地に、その昔赤福茶屋があったんですが、残念ながら、閉店してしまいました。また、大阪市内のデパートに赤福の売り場はあるものの、イートインスペースがなく、大阪市内で赤福氷を召し上がることはできない、という調査結果になりました。

 

残念!!

 

では、東京ではどうでしょうか?

 

「赤福に白あん発売!新作はどこで買える?大阪?東京?買い方や取寄せは?」の記事でもご紹介しましたが、東京は赤福不毛の地、いわば赤福砂漠です。

 

赤福餅が東京中どこにも無いのに、赤福氷があるわけないやん!という、悲しくもまっとうな結論になります。

 

時々、各地に赤福が臨時出店するみたいなので、ファンの方はこちらの公式サイトを覗いてみるのも良いかもです。

 

 

スポンサーリンク

穴場のEXPASA御在所がオススメ!

ま、大阪や東京には赤福氷は売っていない、という結論が出ました。そうなると、関東の赤福ファンはこぞって名古屋を目指さざるをえませんね。では、関西の赤福好きはどうしましょうか?

中途半端にあちこちに赤福が売られているもんだから、いっそ自力で作るという方法もありますね(笑)ま、そうは言ってもやはり、素人の作品はプロには敵いません。

もちろん、お伊勢さんに行けば食べられますが、赤福氷だけを目当てにお伊勢さんに行くというのもなかなか大変です。そんなあなたにオススメなのが、EXPASA御在所にある赤福茶屋

EXPASA御在所とは、東名阪自動車道にあるサービスエリアのことです。EXPASAとは、NEXCO中日本が展開する商業施設のようなサービスエリアの愛称です。

EXPASA御在所をオススメする理由は?

さとんがEXPASA御在所をオススメする理由は、このサービスエリアが名古屋方面の遊園地やテーマパークへ遊びに行く道中にあるからです。

 

これから待ちに待った夏休み(待ってるのは子供たちだけですけど)子供とどこかに遊びに行く予定を立てているあなた!以下に列挙する場所へ行く予定は無いですか?

 

  • 長島スパーランド
  • なばなの里
  • ジャズドリーム長島(アウトレット)
  • リニア鉄道館
  • レゴランドジャパン
  • 鈴鹿サーキット
  • ジブリパーク

 

予定があるあなたはラッキーですよ!楽しい行き先の途中でEXPASA御在所に立ち寄ることができるんだから!!ただし、赤福茶屋はEXPASA御在所の上りにしかありません。

 

上りと下りの定義がイマイチよくわからないさとんですが、東京に近づくのが上りで、遠ざかるのが下りです。

 

なので、西名阪自動車道で言えば、名古屋行きが上りになるので、関西方面から行く場合は、行きの道中で必ず寄っておきましょう!帰りのサービスエリアにはありません。また、下りから上りのサービスエリアにも行けませんので、ご注意を!

 

EXPASA御在所体験記

EXPASA御在所の赤福茶屋はこんな感じです。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

akari⸜︎🐣⸝三重グルメ記録(@kiroku_gram)がシェアした投稿

 

お昼に行ったのですが、お昼を食べる前は行列も無く「なんや全然人おらへんやん」と思っていたのに、みんな考えることは同じなのか、お昼を食べた後に行ってみたら結構な行列が(;^_^A10人くらい並んでいたでしょうか。

 

回転は比較的早く、15分程度待っただけで店内には入れましたが、先を急ぐ旅をしているときには注意する必要があるかもしれませんね。

 

店内はイートインスペースになっています。イートインスペースといっても、床几が壁際と中央に並べられてるだけで、テーブルはありません。店内に入ると一瞬怯む構造です(笑)

 

お店に入ってすぐのレジで注文とお会計を済ませて、番号札をいただきます。赤福氷以外のメニューもありますよ。

 

EXPASA御在所上り線赤福茶屋取扱品

・お召し上がり「盆」 赤福餅2個と番茶(¥210)
・赤福氷

(持ち帰り)
・土産「折箱」8個入
・土産「折箱」12個入 
・贈答「銘々箱」
・贈答「甑」

適当な場所に座って赤福氷を待ちます。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

かななグルメ😋生まれも育ちも名古屋っ子(@kanana_gourmet)がシェアした投稿

やってきました!赤福氷と温かいお茶。5年ほど前に食べような気がするのですが、こんな大きかったかな?というくらい、なかなかのボリュームです。

 

氷に加えて、赤福餅が二つ入っているもんだから、かなりお腹が膨れます。さとんは、がめつく一人で食べてしまいましたが、シェアして食べるのが良いかもしれませんね(笑)

スポンサーリンク

まとめ

ということで、「赤福氷は大阪や東京で食べられる?穴場は御在所!販売期間や値段も調査!」をお届けいたしました。

 

限定」という響きに弱いさとんですが、あなたはどうですか?弱いですか?そうですか。勝手に納得したところで、一つお詫び(笑)鈴鹿サーキットへ行くときも、EXPASA御在所に立ち寄れるように上で書きましたが、鈴鹿サーキットからは一般道経由でEXPASA御在所へ行ってください。

 

ご覧のように、鈴鹿はEXPASA御在所よりも、南(大阪寄り)にあるので、名古屋行きの高速に乗ってしまうと、帰れなくなっちゃいます。

 

ま、そんなこんなで楽しい夏休みを過ごしてくださいね!それでは!

 

お伊勢参り

をはじめ、全国のるるぶがで読み放題!!

 

コメント