宿場町「醒ヶ井」の読み方やアクセスを調査!地蔵川の梅花藻と居醒の清水とは?

スポンサーリンク
国内旅行
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

どーも!「子連れさとん.com」管理人のさとんです。

 

滋賀県の避暑地を巡っています。前回は、関西最大の鍾乳洞「河内風穴」をご紹介しました。

二回目の今回は、中山道の宿場町でもあった、米原市「醒井」に行ってみました。

 

「醒井」には環境省が選定した「平成の名水百選」に選ばれた「居醒の清水」と呼ばれる湧き水や、それを源流とする地蔵川に繁殖する「梅花藻」が有名です。

 

ということで、今回は中山道の宿場町「醒井」の読み方やアクセス、「居醒の清水」とは?地蔵川の「梅花藻」とは?という「醒井」の基本情報について調べてみます

 

それでは、レッツゴー!

 

スポンサーリンク

醒井の読み方は?アクセスは?

まずは、そもそも「醒井」て何て読むの?どこにあるの?どうやっていくの?てところから。

 

醒井は何て読む?

「醒井」と書いて「さめがい」と読みます。日本書紀で当地が「居醒泉」(いさめがい)と記されたことが由来なんだとか。けっこう由緒ある名前なんですね。

 

醒井へのアクセスは?

では、宿場町「醒井」の場所や、アクセスをご紹介します。

 

住所:滋賀県米原市醒井(駅名は醒ヶ井駅で、読みはどちらも「さめがい」です)

以下で「醒井」と書くのは醒井駅の場所を指します。ちなみに、「居醒の清水」は駅から歩いて15分ほど、1km程度の距離です。

「醒井」への車でのアクセス

「醒井」へ車で向かう場合の最寄インターチェンジは、北陸自動車道「米原インターチェンジ」です。インター出口から2.5kmなので、アクセスは抜群ですね。

名古屋方面の出口は、名神高速道路「関ケ原インターチェンジ」ですが10km以上離れているので、車で醒井に来るときは米原インターで降りるのが良いと思います。

 

ちなみに、前回ご紹介した「河内風穴」からは20km程度離れています。

「醒井」への電車でのアクセス

さっきから書いているとおり、電車の場合は、醒ケ井駅が最寄駅です。東海道本線(JR東海)の駅になります。

 

京阪神方面からだと、米原駅で乗り換え(1駅目)が必要になるところが少々面倒くさいかもしれません。

醒ケ井駅までの運賃と所要時間目安(JR)
京都  ¥1340(1時間程度)
大阪  ¥1980(90分程度)
神戸  ¥2640(2時間程度)
名古屋 ¥1340(1時間程度)
※2020.08時点の料金です

 

いくつか注意点です。醒ケ井駅まで普通電車で行った場合の料金と所要時間です。京阪神方面から行った時に乗り換える米原駅までは新幹線が走っているので、時間を節約するなら新幹線がおすすめです。なお、京阪神方面からの所要時間に乗換時間は含んでいません

スポンサーリンク

地蔵川の「梅花藻」とは?

醒井で有名なのは、地蔵川の「梅花藻」と、名水「居醒の清水」です。

 

まずは、地蔵川の「梅花藻」とは何かを調べてみます。読みは「バイカモ」です。

 

キンポウゲ科の日本固有の植物で、冷たく清らかな流れの川にしか生育しない品種です。流れに沿って1m以上伸びることもあるんだとか。梅の花に似た、白い小さい花を水中に咲かせることがその名の由来です。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

いろどりすとノーム(@irodolist_noumu.m)がシェアした投稿 -

醒井の地蔵川は、居醒の清水を源流とする清流で、バイカモの群落が流域500メートルにわたって生育していまいます。

 

花は5月中旬~8月下旬まで咲き、見頃は夏場(7月下旬~8月下旬です)です。夜に梅花藻のライトアップもしているみたいです。

 

 

ライトアップは毎年やってるのかどうかはわかりませんので、観光案内等でご確認ください。

 

スポンサーリンク

「居醒の清水」とは?

次に、「居醒の清水」についてです。

 

居醒の清水」は、加茂神社の境内脇の石垣の下から湧き出る泉で、夏は冷たく冬は温かいその水は梅花藻が群生する地蔵川に続いています。ちなみに、水温は年間を通して一定(12-14℃程度)なんだそう。

 

「居醒の清水」は「古事記」や「日本書紀」にも登場し、日本武尊が体毒を洗い流した霊水とも言われていて、先述したとおり醒井の語源にもなっています。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

まゆ(@ginmayumin)がシェアした投稿 -

醒井の民家の前には地蔵川の流れが引き込まれていて人々の生活を昔から支えてきました。訪問時も、すいかが冷やしてあって、おいしそうでした。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Kazuhiro.(@kazz0517s)がシェアした投稿 -

 

2008年6月には、「平成の名水百選」(環境省)に選ばれています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

kotetsu_8823(@kotetsu_8823)がシェアした投稿 -

 

スポンサーリンク

まとめ

てことで、以上「宿場町「醒ヶ井」の読み方やアクセスを調査!地蔵川の梅花藻と居醒の清水とは?」をご紹介しました。

 

醒井はとってもこじんまりした宿場町。まる一日たっぷり遊べる観光地、というわけではありませんが、梅花藻や清水といった、夏にぴったりな名物が揃っています。

 

ぜひ、避暑に一度訪れてみてください。次回は、実際に醒ケ井の町を歩いてみた、感想をお届けしたいと思います。

 

 

それでは!

コメント